• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of full-automatic line heating system

Research Project

Project/Area Number 16H04605
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

柴原 正和  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20350754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 真介  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (50535052)
生島 一樹  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80734003)
大沢 直樹  大阪大学, 工学研究科, 教授 (90252585)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords線状加熱 / 自動化 / 変形 / 任意形状 / 理想化陽解法FEM / 熱弾塑性解析
Outline of Annual Research Achievements

任意位置・任意長さの加熱線を対象とした線状加熱問題に対し、FEM熱弾塑性解析を適用する際には、解析自由度数が1000万を超える場合があり、解析は困難を極める。この問題を解決するために、柴原・生島らが開発した理想化陽解法FEMに対しGPGPUを用いた超並列計算を導入した新しい理想化陽解法FEMを提案した。
船体を構成する曲面部材のうち、加熱方案の作成が特に難しいとされる船首部・船尾部における曲率が大きい部材に対し提案システムを適用することで、実構造物への適用性について検討した。さらに、AIを導入することにより、より効率的に任意形状を作成できるシステムに仕上げた。具体的には、加熱位置・長さと変形の関係をAIに学習させ、その逆問題をBack Propagationを用いて解くことにより、目的形状を得るための加熱方案をAIに作成させる方法を新たに提案した。すなわち、AIの学習機能により、AIに加熱位置・長さと変形の関係を学習させることができることを明らかにした。さらに、種々のニューラルネットワークを用いることで、加熱位置・加熱長さ・入熱量から変形を瞬時に求めることができるようにし、また、その逆問題である任意形状から加熱位置・加熱長さおよびその入熱量を求めることができるようにした。以上により、例えば、ガストーチを複数本用いた場合や加熱を一方向のみに限定した場合においても任意形状が作成できるなど、熟練技能者以上の加熱方案の作成が可能になった。最後に、本システムの実機適用に向けた取り組みとして、実機5mクラス平板の任意形状作成に対し、AIを導入した提案手法を適用することにより、本手法の適用性について検討した。その結果、基本形状である鞍型、椀型、ねじれ型、さらには、それらの複合形状、およびこれまで造船現場において作成が困難であった大曲率の任意形状に対し、本手法が有効であることが確認された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Ultra-Large-Scale Nonlinear FE Analysis of Welding Mechanics2019

    • Author(s)
      Kazuki IKUSHIMA, Masakazu SHIBAHARA
    • Journal Title

      Proceedings of International Conference on Computational & Experimental Engineering and Science (ICCES’19)

      Volume: 1 Pages: 掲載決定

  • [Journal Article] Nonlinear Computational Welding Mechanics for Large Structures2018

    • Author(s)
      Kazuki Ikushima and Masakazu Shibahara
    • Journal Title

      ASME

      Volume: 141(2) Pages: 掲載決定

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 強化学習を用いた線状加熱の自動化に関する研究2019

    • Author(s)
      前川真奈海、橋詰光、生島一樹、柴原正和
    • Organizer
      溶接学会春季全国大会講演概要 Vol.104, 78-79
  • [Presentation] AIを用いた溶接力学問題の最適化2019

    • Author(s)
      橋詰光、前川真奈海、生島一樹、柴原正和
    • Organizer
      溶接学会春季全国大会講演概要 Vol.104, 54-55
  • [Presentation] 溶接高温割れの力学シミュレーション2019

    • Author(s)
      柴原正和、生島一樹、前田新太郎
    • Organizer
      溶接学会春季全国大会講演概要 Vol.104, S19- S22
  • [Presentation] 力学モデルによる多層溶接における溶接変形簡易予測式の提案2018

    • Author(s)
      臼杵龍太、生島一樹、柴原正和
    • Organizer
      溶接学会春季全国大会講演概要 Vol.102, 130-131
  • [Presentation] 溶接力学問題に対するAIの応用2018

    • Author(s)
      前川真奈海、生島一樹、柴原正和
    • Organizer
      溶接学会春季全国大会講演概要 Vol.102, 128-129
  • [Presentation] 線状加熱における加熱位置に関する検討2018

    • Author(s)
      山田祐介、前川真奈海、生島一樹、伊藤真介、柴原正和
    • Organizer
      溶接学会秋季全国大会講演概要 Vol.103, 328-329
  • [Presentation] 領域分割法による溶接力学解析の大規模化に関する検討2018

    • Author(s)
      生島一樹,柴原正和
    • Organizer
      溶接学会秋季全国大会講演概要 Vol.103, 330-331
  • [Presentation] 線状加熱における加熱位置決定方法に関する検討2018

    • Author(s)
      山田祐介、永里勇人、河原充、生島一樹、柴原正和
    • Organizer
      第28回溶接力学シミュレーション研究会,WGWS28-3

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi