• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of immobilization process of heavy metals contaminated soils by magnesium oxide

Research Project

Project/Area Number 16H04615
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

新苗 正和  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (50228128)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords汚染土壌 / 不溶化 / 長期安定性 / 重金属類 / 酸化マグネシウム
Outline of Annual Research Achievements

消石灰を含むコンクリート建築物により土壌がアルカリに長期間曝された場合の酸化マグネシウム不溶化効果の長期安定性評価、酸性雨に長期間曝露された場合に対する酸化マグネシウム不溶化効果の長期安定性評価を土壌環境センターが定める[硫酸添加溶出試験法・消石灰添加溶出試験法]の消石灰添加溶出試験Iに、また、酸性雨に長期間曝露された場合に対する酸化マグネシウム不溶化効果の長期安定性を評価するために、硫酸添加溶出試験Iに準拠し実施する。まず、1つ目に得られた知見は、酸化マグネシウムによる不溶化効果の長期安定性に関する知見である。フッ素およびヒ素(V)に汚染された土壌に対して十分な酸化マグネシウムを添加することで高い不溶化効果が得られ、またその不溶化効果は酸性雨や土壌のアルカリ化の影響を考慮しても長期的に持続すると示唆された。また、カオリナイトにセレン(VI)を収着させた人工汚染土壌と実際の自然由来汚染土壌のセレン溶出挙動を比較検討した。その結果、人工汚染土壌では酸化マグネシウムと第一鉄塩の混合不溶化剤がセレンの不溶化に最も効果的であったが、自然由来汚染土壌では酸化マグネシウムだけを使用した場合が最もセレンの不溶化に効果的であった。これは、人工汚染土壌と自然由来汚染土壌の溶出のメカニズムの違いが原因と考えられた。人工汚染土壌の場合、土壌表面にセレン酸イオンとして吸着している。酸化マグネシウムを使用すると、溶液中のpHが上がり、水酸化物イオンが増加する。溶液中にアニオンが増加することで、土壌の表面に吸着していたセレン酸イオンが溶出するようになる。一方で、自然由来汚染土壌の場合、セレンは土壌中でセレン化鉄鉱の形態で存在している。セレン化鉄鉱の場合はpHが高くなるとセレン酸イオンの溶出量は減少し、亜セレン酸の溶出量は増加するが、酸化マグネシウムの添加で亜セレン酸を不溶化できたと考えられる。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The role of anatase impurity in the leaching of Cd(II) from contaminated kaolinite2019

    • Author(s)
      Tasuma Suzuki、 Kisho Nakase、 Satoshi Kakoyama、 Jyunko Takamuro、 Miyu Okita、 Masakazu Niinae
    • Journal Title

      Journal of Environmental Chemical Engineering

      Volume: 7 Pages: Issue1

    • DOI

      10.1016/j.jece.2018.102851

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Immobilization of selenium(VI) in artificially contaminated kaolinite using ferrous ion salt and magnesium oxide2019

    • Author(s)
      Tasuma Suzuki、 Kentaro Sue、 Hiroki Morotomi、 Masakazu Niinae、 Mika Yokoshima、 Hideki Nakata
    • Journal Title

      Journal of Environmental Chemical Engineering

      Volume: 7 Pages: issue1

    • DOI

      10.1016/j.jece.2018.11.046

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヒドロキサム酸型ジデロフォアが共存する条件下における鉛およびカドミウムのカオリナイトへの収着特性と酸化マグネシウムによる不溶化処理2018

    • Author(s)
      鈴木 祐麻、加古山 怜、渕上 水葵、新苗 正和
    • Journal Title

      水環境学会誌

      Volume: 41 Pages: 73,81

  • [Presentation] 酸化マグネシウムと第一鉄塩を用いたセレン(VI)汚染土壌の不溶化処理2019

    • Author(s)
      諸富 弘樹
    • Organizer
      日本海水学会若手会第10回学生研究発表会
  • [Presentation] デキシークレー中における鉛(II)イオンのアナターゼへの選択的収着現象2018

    • Author(s)
      鈴木 祐麻
    • Organizer
      第30回環境システム計測制御学会研究発表会
  • [Presentation] 酸化マグネシウムと第一鉄塩を用いたセレン(VI)汚染土壌の不溶化処理2018

    • Author(s)
      須江 健太郎
    • Organizer
      環境資源工学会第137回学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi