• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Experimental study on the situation-adaptive system to enhance human performance to deal with severe situations

Research Project

Project/Area Number 16H04625
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 信  東北大学, 工学研究科, 教授 (00243098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五福 明夫  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (20170475)
藤田 欣也  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30209051)
杉浦 元亮  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60396546)
三浦 直樹  東北工業大学, 工学部, 准教授 (70400463)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords過酷事象 / 対応能力 / パフォーマンス / 認知実験 / 適応 / スマートグリッドシミュレータ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では過酷事象発生時に厳しい時間制約とトレードオフに直面した人間の対応能力を最大限に発揮するための状況適応的システムの実現を目指して、緊急事態発生時の人間の挙動に関してスマートグリッドシミュレータを用いて以下の二つの側面からの研究を行った。
第一に運転員への情報提示内容の違いによるパフォーマンスの違いに焦点を当て、想定外の緊急事態が発生した場合に、手順に基づく操作を強く指示した場合と基本的な理解に基づく操作を行わせた場合のパフォーマンスの違いを認知実験においてあきらかにした。結果としては、手順に基づく操作を強く指示した場合は、その指示された内容に対して強く適応してしまい、その手順がカバーする範囲を逸脱した緊急事態が発生した場合には、大きくパフォーマンスが低下することをあきらかにした。この結果はある程度は予想される内容であるが、統制された実験環境において実証できたことは大きな意義がある。
第二の観点としては想定外の厳しい緊急事態に直面した場合にそれを切り抜けるために必要な能力を明らかにすることを目的にして、スマートグリッドシミュレータ実験を行い、想定外の厳しい金久事態のシナリオを切り抜けることができた被験者とできなかった被験者間の差異を、OODAループに基づく解釈で評価を行った。結果としてOODAループと内包される4要素が想定外事象対応能力である可能性を示すことができた。
以上の結果を通じて、過酷事象対応時の人間の適応的な挙動に関する理解を深めることが本年度の研究成果である。実験的な面で状況適応的なシステムを構築するには至らなかったが、過酷事象に直面した人間の挙動を分析することにより、事象対応能力の向上につながる知見を得ることができた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 手順書の整備が想定外事象のパフォーマンスに与える影響に関する実験研究2019

    • Author(s)
      澤里 玄太,佐藤 博則,星井 義隆,中野渡 寛之,高橋 信
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 21 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Acoustic Nonverbal Information Estimation System for Unconstrained Long-term Monitoring of Daily Office Activity2019

    • Author(s)
      H.Yokoyama, M.Nakayama, H.Murata and K.Fujita
    • Journal Title

      IEICE Trans. Inf. and Syst.

      Volume: E102-D Pages: 331-345

    • DOI

      10.1587/transinf.2018EDK0005

  • [Journal Article] Functional Information of System Components Influenced by Counteractions on Computer-Based Procedure2018

    • Author(s)
      Tulis Jojok Suryono, Akio Gofuku
    • Journal Title

      Journal of Nuclear Engineering and Radiation Science

      Volume: 4 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 計器監視作業における人間信頼性の実験的評価2019

    • Author(s)
      大竹 和希, 高橋 信
    • Organizer
      日本原子力学会 2019年春の大会
  • [Presentation] メガネ型ウェアラブルデバイスを用いた作業時の過酷さを可視化するシステムの開発2019

    • Author(s)
      野口翼, 遠藤輝人, 三浦直樹
    • Organizer
      平成31年東北地区若手研究者研究発表会
  • [Presentation] ウェアラブル眼電位計測デバイスを用いた眠気検出手法の開発2019

    • Author(s)
      山口航平, 三浦直樹
    • Organizer
      平成31年東北地区若手研究者研究発表会
  • [Presentation] プラント運転における人間信頼性の実験的評価2018

    • Author(s)
      大竹和希 , 高橋信
    • Organizer
      計測自動制御学会支部 第318回研究集会
  • [Presentation] タイムプレッシャー下でのヒューマンエラーの発生機構に関する実験的研究2018

    • Author(s)
      小川 剛史、池内 航、高橋 信
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2018
  • [Presentation] プラント制御室におけるコミュニケーションに関する実験研究2018

    • Author(s)
      星井 義隆, 狩川 大輔, 高橋 信
    • Organizer
      第156回ヒューマンインタフェース学会研究会(2018年6月26日、岡山大学)
  • [Presentation] "The Effect of Action Contingency on Social Perception of Faces and Objects"2018

    • Author(s)
      Yumi Hamamoto, Yukiko Takahara, Kelssy H. dos S. Kawata, Tatsuo Kikuchi, Shinsuke Suzuki, Ryuta Kawashima, Motoaki Sugiura
    • Organizer
      018 Organization for Human Brain Mapping Annual Meeting (2018 OHBM), Suntec City, Singapore, June 19th, 2018 (Poster)
  • [Presentation] "Life-Long Roles of the Bodily Cognition in Social Adoptation"2018

    • Author(s)
      Sugiura M
    • Organizer
      ymposium,From bodily action to the social cognition: For an integrated view of the diverse processes, The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, Kobe,July 28th,2018
  • [Presentation] "Neural correlates of semantic ambiguity in second language learners"2018

    • Author(s)
      Okamoto K, Jeong H, Cui H, Kawashima R, Sugiura M
    • Organizer
      The 10th Annual Meeting of Society for the Neurobiology of Language, Quebec City, Canada. August 16-18, 2018 (Poster)
  • [Presentation] 「ヒトにおいて他者とは何か?:自他認知において想定される階層的構造」2018

    • Author(s)
      杉浦元亮
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会公募シンポジウム,仙台,2018.9.26
  • [Presentation] "正常性バイアスのジレンマを検証する:東日本大震災津波避難データと感情制御脳科学の視点"2018

    • Author(s)
      杉浦元亮, 本多明生
    • Organizer
      日本災害情報学会20周年記念大会,東京,2018.10.28(口頭発表)
  • [Presentation] 瞬目と眼球運動に基づく集中度判定手法の開発2018

    • Author(s)
      菅真由子, 三浦直樹
    • Organizer
      平成30年東北地区若手研究者研究発表会
  • [Presentation] ウェアラブルデバイスを用いた VDT 作業時の疲労状態推定に関する研究2018

    • Author(s)
      三浦大輝, 三浦直樹
    • Organizer
      平成30年東北地区若手研究者研究発表会
  • [Presentation] メガネ型ウェアラブルデバイスを用いた二重課題時の認知負荷推定に関する研究2018

    • Author(s)
      野口翼, 遠藤輝人, 三浦直樹
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2018
  • [Presentation] メガネ型ウェアラブルデバイスによる作業記憶課題時の集中状態の推定2018

    • Author(s)
      遠藤輝人, 菅真由子, 三浦直樹
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2018
  • [Presentation] An Investigation of Explanation Display of Counter Operation Procedure in an Emergency Situation of Plants2018

    • Author(s)
      Ayumi Takashima, Akio Gofuku
    • Organizer
      Third International Workshop on Functional Modelling for Design and Operation of Engineering Systems
  • [Book] THE SOCIOTECHNICAL CONSTITUTION OF RESILIENCE (Part IV Chapter 10 "Saving Onagawa: Sociotechnical Resilience in the 3/11 Disaster", pp.225-241)2018

    • Author(s)
      Sulfikar Amir(Ed)
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      palgrave macmillan
    • ISBN
      978-981-10-8508-6

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi