• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Multistage Isotope Separation/Enrichment by Micro Reactor

Research Project

Project/Area Number 16H04636
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

硲 隆太  大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (00379299)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords実験核物理 / 素粒子実験 / 化学工学 / 同位体分離 / マイクロ・ナノデバイス
Outline of Annual Research Achievements

(1)40Ca2+(水相)+48CaL2+(有機相)⇔48Ca2+(水相)+40CaL2+(有機相): (Lはクラウンエーテル)
バッチ法では、従来、30分以上の反応時間が必要と思われたが、昨年度、マイクロ化学技研と共同で改良した7気圧空圧制御ポンプを用いて、より短い4cmの流路長のY字型マイクロリアクターを用いて飽和水溶液の送液に成功し、反応時間1秒未満で水相-有機相間のCa移行(バッチ法と同程度の分配係数)及び物質収支も世界で初めて確認した。同位体比も確認出来れば、バッチ法に比べ約2000倍の反応速度の向上に繋がる知見である。
(2)1H3H(気相)+1H218O(液相)⇔1H2(気相)+1H3H18O(液相)
①電解濃縮装置による微量トリチウム水の濃縮装置の開発:旧来の電解濃縮法では電解質を用い濃縮後の蒸留が必要とされることや、電解された酸素と水素が一緒に発生して爆発の危険が大きいことなどの問題があった。これを解決するため、固体電解質膜というイオンを通す高分子膜を用い、電解質が不要で酸素と水素が別々に発生する装置を採用した。この装置のもう一つの大きな特徴は大電流を流せることである。固体電解質膜を用いると電気抵抗が小さいので、膜面積1 cm2あたり1 A程度で運転できる。濃縮度は初期試料水量によって規定されるが、10~20倍のトリチウム濃度濃縮は容易である。
②トリチウム検出感度の実証に当たり、国内と比較し、環境中トリチウム濃度が高いと予想される中国での環境中微量トリチウム水を採取し、濃度測定を行った。特に中国東部沿岸域の原子力発電所の立地近隣での水道水中のトリチウム濃度を、濃縮処理を行わず、モニタリングを9ヵ所、2年間にわたって実施し、約25年前の1990年代初頭の測定結果との比較及び、トリチウム濃度の地域依存性を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研費により、実験補助者を2名雇用(元京都大学原子炉実験所技官の方及び、本学4回生のアルバイト学生)し、実験のマンパワーのみならず、R&D含め、共に検討可能な元技官の方のお蔭で、おおむね順調に進展中。併せて、連携研究者の北大・渡慶次教授を通じてマイクロ化学技研(株)及び、阪大・藤井教授を通じて京大炉のTIMS(TRITON)、東工大・佐久間先生を通じて東工大TIMS(MAT261)との共同研究連携も図られている。

Strategy for Future Research Activity

マトリックスの最適条件(クラウンエーテル、有機溶媒、濃度、温度、反応時間(流速・流路長・形状)、強酸濃度)を決定し、多段濃縮・高速化及び回収量(濃度)・分離係数の向上に向けた開発。
Ca濃度が、樹脂法や電気泳動法と比較し、ほぼ飽和水溶液オーダーを維持出来、これまでのTIMSでなく、ICP-MSでも十分、精度の得られる同位体比測定が可能であり、大阪大学所有のAgilent 7900によるHeコリジョンガスを用いた40Caも測定可能な計測法の開発を、阪大招聘研究員として、岸本忠史教授と共同で行う。
一方、マイクロリアクター法でも、昨年度、マイクロ化学技研と共同で改良した7気圧空圧制御ポンプを用いて(a)セグメント循環流・液滴(b)平行向流で送液が可能となり、流路長4cmのY字型2液平行層流に於いて、バッチ法と同様の飽和水溶液での反応実験により、樹脂法の200倍、電気泳動法の800倍のCa濃度による液液抽出を達成。今後、コリジョンセルICP-MSでの迅速な同位体比測定による分離係数の確認・フィードバックを行い、大量精製に向けた多段化及び分離係数・分配係数の最適化を図る。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Search For Neutrino-less Double Beta Decay Of 48Ca - Candles -2017

    • Author(s)
      S. Umehara, T. Kishimoto, R. Hazama et al.
    • Journal Title

      Proc. of Sci.

      Volume: INPC2016 Pages: 246-1-6

    • DOI

      10.22323/1.281.0246

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Search for neutron-antineutron oscillations at the Sudbury Neutrino Observatory2017

    • Author(s)
      B. Aharmin, M. Bergevin, R. Hazama et al.
    • Journal Title

      Phys. Rev. D

      Volume: 96 Pages: 092005-1-15

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.96.092005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Study of Isotope Separation of Strontium and Calcium via Chemical Exchange Reaction2017

    • Author(s)
      R. Hazama, Y. Sakuma, T. Yoshimoto, T. Fujii, T. Fukutani, Y. Shibahara
    • Journal Title

      KURRI Progress Report 2016(April 2016 - March 2017)

      Volume: 2016 Pages: 17

    • DOI

      ISSN 2189-7093

    • Open Access
  • [Journal Article] ストロンチウム及びカルシウムの化学交換法における同位体分別研究III2017

    • Author(s)
      硲隆太、義本孝明、佐久間洋一、藤井俊行、福谷哲、芝原雄司
    • Journal Title

      京都大学原子炉実験所「第51回学術講演会報文集」

      Volume: KURRI-EKR-16 Pages: 46

    • DOI

      ISSN 2189-7107

    • Open Access
  • [Journal Article] マイクロチップによる同位体分離2017

    • Author(s)
      硲隆太、濱崎竜英、佐久間洋一
    • Journal Title

      大阪産業大学産業研究所所報

      Volume: 40 Pages: 41-45

    • DOI

      ISSN 0388-2624

    • Open Access
  • [Presentation] 化学交換法における同位体分別研究2018

    • Author(s)
      硲 隆太、義本孝明、佐久間洋一、藤井俊行、福谷哲、芝原雄司
    • Organizer
      京都大学原子炉実験所「第52回学術講演会」
  • [Presentation] ICP-MS for CANDLES2018

    • Author(s)
      硲 隆太
    • Organizer
      新学術領域「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」 「極低放射能技術」研究会
    • Invited
  • [Presentation] Recent Tritium Levels in Tap Waters Collected at the Eastern Part of China2017

    • Author(s)
      Ryuta Hazama
    • Organizer
      6th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry (APSORC17)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国東部で採取した水道水のトリチウム濃度変化2017

    • Author(s)
      硲 隆太、王 躍強、黄 逸帆、佐久間 洋一
    • Organizer
      日本保健物理学会第50回研究発表会・日本放射線安全管理学会第16回学術合同大会
  • [Book] 環境サイエンス入門 人と自然の持続可能な関係を考える2017

    • Author(s)
      前迫 ゆり, 鶴田 哲也, 硲 隆太, 他13名
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      学術研究出版/BookWay
    • ISBN
      4865842128
  • [Remarks] CANDLES 宇宙 物質の起源を探る二重ベータ崩壊

    • URL

      http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/candles/

  • [Remarks] 宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究

    • URL

      http://www.lowbg.org/ugnd/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi