• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Multistage Isotope Separation/Enrichment by Micro Reactor

Research Project

Project/Area Number 16H04636
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

硲 隆太  大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (00379299)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords同位体・放射線化学 / マイクロ・ナノデバイス / 超分子化学 / 質量分析
Outline of Annual Research Achievements

事業化を目指した多段濃縮に当り、既に基本的にクリアしないといけない二大障壁(①Ca濃度②分離係数)はクリアし、この1/10の分離係数でも2300段で10倍濃縮に達し、マイクロリアクターでのパイルアップ法を用いれば事業化も見込まれる。特にCa濃度に関して、樹脂法や電気泳動法と比較し、ほぼ飽和水溶液オーダーを維持出来、これまでのTIMSでなくICP-MSでも十分、精度の得られる同位体比測定が可能となった。
多段化において、マイクロリアクターの①大きな比界面積(S/V)による通常攪拌の数百倍の反応率②短い拡散距離による反応時間(T)の高速化の二大特長を生かし、従来のいかなるマクロバッチ処理では成し得なかったS/V=200&T=0.1秒(100μm流路幅)が可能となる。
この度、マイクロリアクター法で、マイクロ化学技研と共同で改良した7気圧空圧制御ポンプを用いて①セグメント循環流②液滴③平行向流で送液が可能となり、今回、磁気スターラーによる攪拌の代わりに、シングルYタイプの40mm合流長のマイクロチップで行った。水相(3Mの塩化カルシウム水溶液)と、有機相(0.7Mのクラウン・クロロホルム溶液)の安定層流が形成され、マイクロ送液システムを用い、30μL/分の流速で約30分後1mL回収された。マイクロチップによる2液層流反応後の水相・有機相中Ca濃度をICP-MSを用い測定した。液液抽出バッチ法と同程度の20%の分配係数を、攪拌無しの合流長40mmの層流のみの、わずか0.3秒(バッチ法の30分攪拌の6千倍の高速化)で達成することが出来た。これは、バッチ法と同様の飽和水溶液でのマイクロリアクター反応実験により、樹脂法の200倍、電気泳動法の800倍のCa濃度による液液抽出の達成に相当する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和元年10月、バッチ法での反応時間の再確認中、想定以上の干渉イオンが影響を及ぼし、同位体測定が出来ないことが判明した。研究遂行上、40Ca同位体比測定を行うには、水素ガスを流せるICP-MS装置が必要不可欠であるが、本学装置はHeガス以外使用不可のため、他大学の装置を使用させてもらう必要がある。他大学で当該装置を使用していない時間しか利用できないため、本装置を必要とする各計画を延長して実施する必要が生じた。

Strategy for Future Research Activity

40Ca2+(水相) + 48CaL2+(有機相) ⇔ 48Ca2+(水相) + 40CaL2+(有機相): (Lはクラウンエーテル)
液-液抽出法で、上記化学平衡により選択的に軽元素(40Ca)がクラウンエーテル側に濃縮され、TIMSを用いた同位体比測定から質量効果を確認した。一方、実験条件の最適化に当たり、in situですぐに簡便に同位体比測定が可能になればフィードバックにより研究の加速化に繋がり、迅速で簡便な同位体比測定開発は重要である。ICP-MSは1983年に市販されて以降、90年代のクールプラズマ法、試料導入・レンズシステムの向上、2000年代のコリジョン/リアクションセルによる技術進歩の結果、Caに関して90年と比較し約400倍の検出下限の向上が得られている。
これまで若狭湾エネルギー研の高分解能二重収束ICP及び、海洋研究開発機構(高知大海洋コア研)のコリジョン/リアクションセルICPを用いたCa同位体比測定開発を行ってきた。現在、本学のコリジョン/リアクションセルICP(Agilent 7700)&Heガス及び、阪大理のAgilent7900&H2ガスによる干渉イオン低減法の開発、またアジレント(株)とのトリプル四重極ICPによる、より迅速で簡便な同位体比測定法の開発中である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Study of Isotope Separation via Chemical Exchange Reaction2019

    • Author(s)
      R. Hazama, T. Yoshimoto, Y. Sakuma, T. Fujii, T. Fukutani, Y. Shibahara
    • Journal Title

      KURNS Progress Report 2018, April 2018-March 2019

      Volume: 2018 Pages: 252

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Determination of tritium levels in tap waters collected from various regions in Thailand using liquid scintillation counting2019

    • Author(s)
      A Rittirong, P Noithong, R Hazama, Y Sakuma, K Saenboonruang and W Sudprasert
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conf. Series

      Volume: 1285 Pages: 012021-1,7

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1285/1/012021

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Upgrading of shielding for rare decay search in CANDLES2019

    • Author(s)
      K. Nakajima, T. Kishimoto, R. Hazama et al.
    • Journal Title

      Progress in Nuclear Sciences and Technology

      Volume: 6 Pages: 144,147

    • DOI

      10.15669/pnst.6.144

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Regional Distribution of Tritium Content in Tap Water Collected in Thailand and Eastern China2019

    • Author(s)
      A Rittirong, P Noithong, R Hazama, Y Sakuma, K Saenboonruang and W Sudprasert
    • Journal Title

      Proc. 20th Workshop on Environmental Radioactivity, KEK Proc.

      Volume: 2019-2 Pages: 72,77

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 化学交換法における同位体分別研究2019

    • Author(s)
      硲 隆太, 義本孝明, 佐久間洋一, 藤井俊行, 福谷哲, 芝原雄司
    • Organizer
      京都大学複合原子力科学研究所「第53回学術講演会」
  • [Presentation] Tritium Concentrations in Precipitation and Tap Water Collected at Osaka, Japan2019

    • Author(s)
      Anawat Rittirong
    • Organizer
      第2回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会 (東北大学)
  • [Presentation] 液体シンチレータを用いたトリチウムの微量計測2019

    • Author(s)
      硲 隆太
    • Organizer
      Scintillator for Medical, Astroparticle and environmental Radiation Technologies(SMART2019)
  • [Remarks] CANDLES 宇宙 物質の起源を探る二重ベータ崩壊

    • URL

      https://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/candles/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi