• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

三相界面構造の最適化によるガスハイドレート生成速度の大幅増加に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16H04642
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

小原 伸哉  北見工業大学, 工学部, 教授 (10342437)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsガスハイドレート / 生成速度 / アクチュエータ / 排熱利用 / 低温排熱 / 未利用エネルギー / 小温度差発電 / 触媒層
Outline of Annual Research Achievements

1)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ディスパージョンなどをバインダー(固着材)として、酸化鉄―炭素混合ミリング触媒層をスクリーン印刷法やホットプレス法などで炭素繊維に固着させた試料(ガスハイドレート生成層)を、フィン加工した伝熱プレート間に充填することでガスハイドレートの生成・解離速度の実験を行った。この結果、炭素繊維への触媒の固着条件により分散状態が大きく変化するものの、10%以内の生成速度の向上が見られた。
2)走査型電子顕微鏡を用いて触媒層の三相界面の状態を観察し、水分とGHの状態および挙動の可視化観察を行うことで、ガスハイドレートの生成時の成長および解離時の分解現象をミクロレベルで明らかにすることに挑戦したが、現在のところ整理できた結論を導くところまでは至っていない。次年度も継続して進める。
3)触媒層の三相界面の状態と活性化エネルギーの関係を、基礎的なガスハイドレートの生成実験とプレート型反応装置により明らかにするため、実験装置の整備と実験計画法による試験条件の感度を調査した。この結果、実験パラメータを最大で3つに絞って試験を実施中である。
4)触媒層の三相界面の状態が可視化できるまでに至っておらず、燃料電池のガス拡散層の三相界面の調査の例を参考にして、レーザ回折・散乱法による粒度分布測定、ガス吸着法による比表面積および細孔分布測定、または高機能比表面積・細孔分布測定などの準備を進めている。上で述べた方法のうち、最も簡易で低コストの方法を決定して触媒層の三相界面の状態を間接的に調査する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

以下に、本研究の進捗状況の理由を記載する。
本年度の計画(1)、ガスハイドレートの生成・解離速度の実験:ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ディスパージョンなどをバインダー(固着材)として、酸化鉄―炭素混合ミリング触媒層をスクリーン印刷法やホットプレス法などで炭素繊維に固着させた試料(ガスハイドレート生成層)を、フィン加工した伝熱プレート間に充填することでガスハイドレートの生成・解離速度の実験を行った。この結果、炭素繊維への触媒の固着条件により分散状態が大きく変化するものの、10%以内の生成速度の向上が見られたものの十分とはいえない。
本年度の計画(2)、ガスハイドレートの生成時の成長および解離時の分解現象をミクロレベルで明らかにする:走査型電子顕微鏡を用いて触媒層の三相界面の状態を観察し、水分とGHの状態および挙動の可視化観察を行うことで、ガスハイドレートの成長と分解現象をミクロレベルで明らかにすることに挑戦したが、現在のところ整理できた結論を導くところまでは至っていない。
本年度の計画(3)、触媒層の三相界面の状態と活性化エネルギーの関係を明らかにする:基礎的なガスハイドレートの生成実験とプレート型反応装置により明らかにするため、実験装置の整備と実験計画法による試験条件の感度を調査した結果、実験パラメータについては絞れたが試験は実施中である。
本年度の計画(4)、触媒層の三相界面の状態を可視化する:可視化に至っておらず、燃料電池のガス拡散層の三相界面の調査の例を参考にして、レーザ回折・散乱法による粒度分布測定、ガス吸着法による比表面積および細孔分布測定、または高機能比表面積・細孔分布測定などの準備を進めている最中である。

Strategy for Future Research Activity

本年度の計画(1)の「ガスハイドレートの生成・解離速度の実験」と本年度の計画(2)の「ガスハイドレートの生成時の成長および解離時の分解現象をミクロレベルで明らかにする」については、実験の協力者を増やすことで次年度の早い時期に終わらせる。また、本年度の計画(3)の「触媒層の三相界面の状態と活性化エネルギーの関係を明らかにする」についても実験の協力者を増やして、基礎的なガスハイドレートの生成実験と応用的なプレート型反応装置の試験を大きく進展させる。本年度の計画(4)の「触媒層の三相界面の状態を可視化する」については、早急に燃料電池のガス拡散層の三相界面の調査の例を参考にした、レーザ回折・散乱法による粒度分布測定、ガス吸着法による比表面積および細孔分布測定、または高機能比表面積・細孔分布測定の実施方法を把握して、いずれかの準備を進めて研究を進める。
さらに、いくつかの新しい知見が得られているので、それぞれについて国際会議や学術講演会などで公表する。結果が整理できたものについては、論文にまとめて発表していく。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016

All Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Presentation] CO2ハイドレート生成用のカーボンクロス担持触媒の性能調査2016

    • Author(s)
      川合僚, 小原伸哉, 髙畠正光, 川崎利敬 (北見工大)
    • Organizer
      平成28年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] CO2ガスハイドレートの解離膨張特性を用いた低環境負荷発電機の開発2016

    • Author(s)
      髙畠正光(北見工大), 小原伸哉、 川合政人 (函館高専)、 川合僚(北見工大院), 三河大祐
    • Organizer
      平成28年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • Place of Presentation
      北海道・札幌市
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] ガスハイドレート発電システムを伴う寒冷地向け住宅用発電システムの電力品質に関する調査2016

    • Author(s)
      三河大祐(北見工大院)、 小原伸哉、 川合政人 (函館高専)、 髙畠正光(北見工大院)
    • Organizer
      平成28年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • Place of Presentation
      北海道・札幌市
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] ハイドレート生成促進剤がCO2ハイドレート発電機のエネルギ貯蔵特性に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      川合政人(函館高専), 小原伸哉(北見工大), 奥田学(北電), 清水良平(電源開発), 菊地祥庸(北海道糖業)、石川恭介(北見工大院), 高畠正光、 三河大祐、 川合僚
    • Organizer
      日本機械学会北海道支部第54回講演会
    • Place of Presentation
      北海道・苫小牧市
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-29
  • [Presentation] CO2 ハイドレートのエネルギ貯蔵特性に基づく小温度差発機の開発2016

    • Author(s)
      髙畠正光(北見工大)、小原伸哉、川合政仁(函館高専)、 三河大祐(北見工大)、石川恭介(清水建設)、石川恭介(清水建設)、石川恭介(清水建設)
    • Organizer
      日本機械学会北海道支部第54回講演会
    • Place of Presentation
      北海道・苫小牧市
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-29
  • [Presentation] ガスハイドレート発電シテムにおけるCO2ハイドレート熱サイクルの調査2016

    • Author(s)
      川合僚(北見工大院)、小原伸哉(北見工大)、 川合政人(函館高専)、高畠正光(北見工大院)、 三河大祐、石川恭介(清水建設)
    • Organizer
      日本機械学会北海道支部第54回講演会
    • Place of Presentation
      北海道・苫小牧市
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-29
  • [Presentation] ガスハイドレート発電シテムの制御方法と電力品質に関する調査2016

    • Author(s)
      三河大祐(北見工大院)、小原伸哉、川合政人(函館高専畠正光)、高畠正光(北見工大院)高専畠正光) ○三河大祐(北見工),小原伸哉,川合政人函館高専畠正光)
    • Organizer
      日本機械学会北海道支部第54回講演会
    • Place of Presentation
      北海道・苫小牧市
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-29
  • [Presentation] Study on the Generation System by Thermal Cycle of Gas Hydrate Using a Carbon Cloth Supported Catalysts2016

    • Author(s)
      Ryo Kawai and Shin’ya Obara (Department of Electrical and Electronic Engineering Kitami Institute of Technology Kitami, Japan )
    • Organizer
      2016 IEEE PES Asia-Pacific Power and Energy Engineering Conference (APPEEC)
    • Place of Presentation
      Xi’an, China
    • Year and Date
      2016-10-25 – 2016-10-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of the control system for gas-hydrate power generation systems2016

    • Author(s)
      Daisuke MIKAWA, Shin’ya OBARA (Dept. of Electrical and Electronic Engineering Kitami Institute of Technology Kitami, Japan)
    • Organizer
      2016 IEEE PES Asia-Pacific Power and Energy Engineering Conference (APPEEC)
    • Place of Presentation
      Xi’an(China)
    • Year and Date
      2016-10-25 – 2016-10-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a small temperature difference generator by using the dissociation and expansion characteristics of a CO2 hydrate2016

    • Author(s)
      Masamitsu TAKABATAKE and Shin’ya OBARA (Department of Electrical and Electronic Engineering Kitami Institute of Technology ,Kitami, Japan )
    • Organizer
      2016 IEEE PES Asia-Pacific Power and Energy Engineering Conference (APPEEC)
    • Place of Presentation
      Xi’an(China)
    • Year and Date
      2016-10-25 – 2016-10-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study on the output control method of CO2 hydrate engine generator2016

    • Author(s)
      Masahito Kawai, Shin'ya Obara
    • Organizer
      International Conference on Power and Energy Engineering
    • Place of Presentation
      London(UK)
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a small temperature difference generator by the dissociation and expansion characteristics of CO2 gas-hydrate2016

    • Author(s)
      Masamitsu Takabatake, Shin'ya Obara , Masahito Kawai,Ryo Kawai, Daisuke Mikawa
    • Organizer
      International Conference on Power and Energy Engineering
    • Place of Presentation
      London(UK)
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ハイドレート生成速度がCO2 ハイドレート発電機のエネルギー貯蔵特性に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      川合政人(函館高専), 小原伸哉(北見工大), 奥田学(北電), 清水良平(電源開発), 菊地祥庸(北海道糖業)、石川恭介(北見工大院), 高畠正光、 三河大祐、 川合僚
    • Organizer
      日本機械学会 2016年度年次大会
    • Place of Presentation
      福岡県・福岡市
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-14
  • [Presentation] CO2 ハイドレート発電システムの試作試験機の開発2016

    • Author(s)
      髙畠正光(北見工大)、小原 伸哉、川合政仁(函館高専), 三河大祐(北見工大)
    • Organizer
      日本機械学会 2016年度年次大会
    • Place of Presentation
      福岡県・福岡市
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-14
  • [Presentation] 寒冷地向けガスハイドレート発電システムの電力品質に関する調査2016

    • Author(s)
      三河大祐(北見工大)、 小原伸哉、 川合政人(函館高専)、 高畠正光(北見工大)
    • Organizer
      日本機械学会 2016年度年次大会
    • Place of Presentation
      福岡県・福岡市
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi