• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the increase in gas-hydrate generation speed by optimization of three phase interface structure

Research Project

Project/Area Number 16H04642
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

小原 伸哉  北見工業大学, 工学部, 教授 (10342437)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords二酸化炭素ハイドレート / 生成速度 / ガスハイドレート生成触媒 / モデリング / 熱サイクル
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度については以下の研究を実施した。1)ガスハイドレートの生成速度を活性化する触媒層の界面構造と、ガスハイドレートの生成反応および解離反応についてフガシティモデル(Englezos et al, Che. Eng. Sci, 75, 1997)、物質移動モデル(Matthew et al, Che. Eng. Sci, 60, 2005)、野尻・佐藤(東京大学修士論文,2014)のモデルに基づいてモデリングした。この結果、ガスハイドレートの生成および解離過程の状態変化を一定の精度で予測できるようにした。しかしながら、未知のパラメータの存在があるものと予想され、この扱いについて多くの時間を使って調査した。2)ガスハイドレートの生成は氷点近傍の水中で大きく成長し、この生成反応は発熱を伴うことから、三相界面での温度場に伝熱制御を導入して管理した。三相界面での伝熱制御方法を解明するために、高精度の赤外線サーモグラフィーにより触媒層の熱の状態を把握できるように工夫した。温度場が低温であるため、熱電対などの他の温度測定結果と比較することで試験を繰り返した。3)ガスハイドレートを媒体とする理論熱サイクルおよびエネルギー貯蔵の性能を、実験結果に基づいて推察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の進捗状況は以下のとおりである。
研究計画 1):ガスハイドレートの生成速度を活性化する触媒層の界面構造と、ガスハイドレートの生成反応および解離反応についてフガシティモデル(Englezos et al, Che. Eng. Sci, 75, 1997)、物質移動モデル(Matthew et al, Che. Eng. Sci, 60, 2005)、野尻・佐藤(東京大学修士論文,2014)のモデルに基づいてモデリングし、ガスハイドレートの生成および解離過程の状態変化を一定の精度で予測できるようになった。一方、作成したモデル内のパラメータだけでは説明がつかない部分があり、この扱いについて仮説を立てて説明することとした。
研究計画 2):ガスハイドレートの生成は氷点近傍の水中で大きく成長し、この生成反応は発熱を伴うことから、三相界面での温度場に伝熱制御を導入した。三相界面での伝熱制御方法を解明するために、高精度の赤外線サーモグラフィーにより触媒層の熱の状態を把握できるように工夫した。しかしながら温度場が低温であるため、赤外線サーモグラフィーだけでは高い精度を得られないので、熱電対などの他の温度測定結果と比較することで試験結果を得た。
研究計画 3):ガスハイドレートを媒体とする理論熱サイクルおよびエネルギー貯蔵の性能を、実験結果に基づいて推察することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後(平成30年度)の研究の推進方策は以下のとおりである。
1)ガスハイドレート(二酸化炭素ガスハイドレート)の状態図上で得られる理論熱サイクルについて、実験による熱サイクル性能の確認と理論熱サイクルとの差が生じる理由の調査を進める。
2)ガスハイドレートを介した解離膨張特性で得られる圧縮ガスのエネルギー貯蔵密度と、ガスハイドレートによるエネルギー輸送量の実験を行うことで、ガスハイドレートによるエネルギー貯蔵及びエネルギー輸送のモデリング式の妥当性を検証する。
3)研究成果を学術講演会、国際会議、論文で公表する。
また、研究が当初計画どおりに進まない場合に、ガスハイドレートの生成プロセスに関わるモデリングで不具合が生じているため、実験による実測値を与えることで整合性が得られるモデルに修正する。また、ガスハイドレートの理論熱サイクルと実際の熱サイクルに大きな差が生じていることからその理由を調査するとともに、熱サイクルの応用分野をさらに広く探索することでその有用性を確認する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Electric power control of a power generator using dissociation expansion of a gas hydrate2018

    • Author(s)
      Obara Shin'ya、Mikawa Daisuke
    • Journal Title

      Applied Energy

      Volume: 222 Pages: 704~716

    • DOI

      10.1016/j.apenergy.2018.04.031

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ガスハイドレート熱サイクルの高圧解離ガスを用いた試作発電システムの開発(第2 報)試作システムの発電効率の調査2018

    • Author(s)
      植村勇太、川崎利敬、小原伸哉
    • Organizer
      空気調和衛生工学会北海道支部第52回学術講演会
  • [Presentation] ガスハイドレート熱サイクルの高圧解離ガスを用いた試作発電システムの開発 第1 報 試作システムのガスハイドレート生成量の調査2018

    • Author(s)
      川崎利敬、小原伸哉、植村勇太
    • Organizer
      空気調和衛生工学会北海道支部第52回学術講演会
  • [Presentation] CO2ガスハイドレートの生成速度の高速化2018

    • Author(s)
      川崎利敬、小原伸哉、植村勇太、川合僚
    • Organizer
      空気調和衛生工学会北海道支部第52回学術講演会
  • [Presentation] ガスハイドレート熱サイクルの小温度差高圧解離ガスによるスクロール式アクチュエータの発電特性2018

    • Author(s)
      植村勇太、小原伸哉、川崎利敬
    • Organizer
      空気調和衛生工学会北海道支部第52回学術講演会
  • [Presentation] ガスハイドレートの解離膨張特性を利用した発電シテムの開発(CO2ハイドレートの生成特性の調査)2017

    • Author(s)
      川崎利敬、小原伸哉、植村勇太、川合僚
    • Organizer
      日本機械学会北海道支部(2017年度)第55 回講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi