2016 Fiscal Year Annual Research Report
高温太陽集熱による流動層ガス化水素製造システムの開発
Project/Area Number |
16H04645
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
郷右近 展之 新潟大学, 研究推進機構, 准教授 (20361793)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 忠明 新潟大学, 自然科学系, 教授 (10211286)
金子 宏 宮崎大学, 工学部, 教授 (90323774)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 水素 / 反応器 / 高温太陽熱 / 流動層 / 石炭 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では大型太陽集光システムで得られる~1000℃の高温太陽集熱を利用し、炭素資源を反応器の連続供給しながら高温熱でガス化を行う「連続供給型の流動層ソーラーガス以下水素製造システム」の開発を目的としている。 平成28年度は反応器のコールドモデルにより流動媒体・石炭コークスの流動性能試験・反応器の圧力損出評価を行い、得られた知見を基に、石英窓型ガス化反応器の設計・製作を行った。また、炭素資源の連続供給系として、スクリューフィーダーの性能評価を行い、作製したガス化反応器との統合による反応システム化を検討した。 コールドモデルによる性能試験・評価では、ドラフトチューブ設置の有無による流動媒体の流動降下速度・流動距離について、反応器外部から画像による粒子追跡評価と共に流動層の圧力損失に及ぼす影響について検討した。また、流動媒体に炭素資源として石炭コークスを使用した際の石炭コークスの降下速度・流動距離について評価した。 連続供給系としてのスクリューフィーダーを反応器コールドモデルと統合し、反応器システムのモデル化を行い、連続供給系としての性能が十分期待できることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
反応器のコールドモデルにより流動媒体・石炭コークスの流動性能試験・評価、石英窓型ガス化反応器の設計・製作、作製したガス化反応器と連続供給系の統合による反応システム化の検討などおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策としては、作製したガス化反応器と連続供給系を統合し、反応システム化を進める予定である。その後に、炭素資源としてまず第一に石炭コークス粒子の連続供給によるガス化試験を行う予定である。
|