• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

多系統萎縮症のステージ分類確立:グリア封入体を基盤とする分子病理学的解析

Research Project

Project/Area Number 16H04665
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

山田 光則  信州大学, 医学部, 特任教授 (30240039)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿田 明美  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
吉田 邦広  信州大学, 医学部, 特任教授 (90242693)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脊髄小脳変性症 / 多系統萎縮症 / グリア細胞封入体
Outline of Annual Research Achievements

多系統萎縮症(multiple system atrophy, MSA)ではグリア細胞胞体内封入体(glial cytoplasmic inclusion, GCI)の有無のみが病理診断の過程で重要視されてきたが,研究代表者らは予備研究でGCIがMSAの病型と病期進行度を反映する優れたバイオマーカーであることを発見した。本研究は対象のMSA剖検例を大規模に病理解析することにより,GCIの空間的・量的変遷パターンを明らかにし,MSAのステージ分類を確立することを目的とした。
信州大学4例,新潟大学79例,さいがた医療センター29例の計112例のMSA剖検例をリストアップし,その臨床型を線条体黒質変性症,オリーブ橋小脳萎縮症,Shy-Drager症候群の3型に再評価した。また,これら剖検例の病理診断時に作成された全神経系パラフィンブロックから未染標本を作製し,α-シヌクレインの免疫染色を施した。平成29年度末までに,予定症例全例の病理標本解析による神経変性の分布・程度とGCI形成に関する定量解析データの収集を完了した。
これまでに得られたMSA剖検例個別の膨大な基礎的データは,今後MSAのステージ分類を確立するための病理学的根拠として極めて重要な資産である。本研究を完結することにより,MSAの臨床型と病期進行度をGCIを根拠に客観的に判定することが可能となる。また,その成果は近年開発中のGCIイメージングによるMSAの生前確定診断の精度と感度を判定する病理学的根拠にもなることから,MSA診療への著しい貢献が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

信州大学4例,新潟大学79例,さいがた医療センター29例の計112例の多系統萎縮症剖検例をリストアップし,その臨床型を線条体黒質変性症,オリーブ橋小脳萎縮症,Shy-Drager症候群の3型に再評価した。また,これら剖検例の病理診断時に作成された全神経系パラフィンブロックから未染標本を作製し,α-シヌクレインの免疫染色を施した。平成29年度末までに,予定症例全例の病理標本解析による神経変性の分布・程度とグリア細胞胞体内封入体に関する定量解析データの収集を完了した。
こうした状況から,本研究課題は当初の計画通りに進展している。

Strategy for Future Research Activity

研究が当初の計画通りに進んでいるため,予定を変更することなく研究を推進する。
1.平成30年度はこれまでに得られた多系統萎縮症(MSA)剖検例のグリア細胞封入体(GCI)定量データを集約・解析し,各臨床型(線条体黒質変性症,オリーブ橋小脳萎縮症,Shy-Drager症候群)ごとに,特定関心領域(線条体・黒質系,橋・小脳系,錐体路など)におけるGCI変遷曲線を求める。
2.#1のデータを比較検討し,各臨床型を最も特徴付けるGCI変遷曲線を明らかにする。
3.#2のGCI変遷曲線から,各臨床型のステージ分類を決定する。
4.GCI変遷曲線を詳細に検討し,MSAの進展機序としてプリオン仮説が成立するか検討する。
5.研究を総括する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi