• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of locus- and/or neurotransmitter-specific cell depletion method in CNS and/or sensory organs

Research Project

Project/Area Number 16H04688
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

米川 博通  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術研究センター, 特任研究員 (30142110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 欣亮  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, プロジェクトリーダー (20280787)
設楽 浩志  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術研究センター, 主席基盤技術研究職員 (90321885)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords毒素受容体 / ジフテリア毒素 / 組織特異的プロモーター / トランスジェニックマウス / ノックインマウス / 蛍光タンパク質 / Cre/loxPシステム / ヒト疾患モデルマウス
Outline of Annual Research Achievements

TRECK法は、組織特異的プロモーターとヒト由来のジフテリア毒素受容体(hDTR)を用いたトランスジェニック(Tg)マウスにジフテリア毒素(DT)を投与することにより、マウス個体内の1種類の細胞を特異的に破壊する方法で、これまでヒト疾患モデルマウスの樹立などに大きな成果をあげてきた。しかし、従来のTRECK法は、特異性が極めて高いプロモーターにしか応用できなかった。この欠点の克服と組織内でのhDTR発現細胞の可視化を目指し、本方法の開発を行なった。開発の骨子は組織特異的に発現するプロモーターの1つにloxP、rox配列で挟んだ異なった蛍光蛋白遺伝子を直列に連結し、cre、dreドライバーマウスとの交配により、最終的にhDTRを発現させるようにした。これにより、hDTRの発現は、最初に使用したプロモーターと他の2種類のプロモーターを同時に発現する細胞のみに起る。それ故、個々のプロモーターの特異性が低くてもhDTRを発現する細胞を高い特異性を持って標的とすることができる。
この系はマウス培養細胞では、期待通り動くことが判明したので、この系をマウスに応用した。しかし、神経系の初期に働くNeuroDを用いたTgマウスでは発現が非常に低く実用化できなかった。そこで、この系をNestinプロモーターに応用した。発現をより確実にするため、Tg系では無くノックイン(KI)系を採用することにした。4系統以上のKIマウスを樹立し、発現を調べたが、いずれの系統でも実用化できるほどの強い発現は見られなかった。この原因は、神経系の発生初期に発現する遺伝子を使ったことによると考え、成体の神経系で強く発現しているThy-1のプロモーターを使用したKIマウスを作製した。発現を確認したところ実用化レベルの発現が観察され、引き続き実用化のための研究を現在も行なっている。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] OHC-TRECK: A Novel System Using a Mouse Model for Investigation of the Molecular Mechanisms Associated with Outer Hair Cell Death in the Inner Ear2019

    • Author(s)
      Matsuoka Kunie、Wada Kenta、Miyasaka Yuki、Yasuda Shumpei P.、Seki Yuta、Nishito Yasumasa、Yonekawa Hiromichi、Taya Choji、Shitara Hiroshi、Kikkawa Yoshiaki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9: 5285 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-019-41711-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mice deficient in the Shmt2 gene have mitochondrial respiration defects and are embryonic lethal2018

    • Author(s)
      Haruna Tani, Sakiko Ohnishi, Hiroshi Shitara, Takayuki Mito, Midori Yamaguchi, Hiromichi Yonekawa, Osamu Hashizume, Kaori Ishikawa, Kazuto Nakada & Jun-Ichi Hayashi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8: 425 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-017-18828-3

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi