2018 Fiscal Year Annual Research Report
Functional analysis and development for anti-tumor compounds targeted PRDM14 relating to cancer stemness based on protein-protein interaction
Project/Area Number |
16H04710
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
谷口 博昭 東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (90563289)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長門石 曉 東京大学, 医科学研究所, 特任准教授 (30550248)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | タンパク質 / 薬学 / 遺伝子 / トランスレーショナルリサーチ |
Outline of Annual Research Achievements |
PRDM14mRNAを分解するsiRNAによる核酸医薬品開発の非臨床試験を完了し、抗腫瘍効果を認めると共に、毒性試験において大きな問題となる所見は認められなかった。一方で低分子化合物による創薬と比較すると核酸医薬品は高価となるため、分子標的に関する核酸創薬で得られているPOCを基盤に、PRDM14分子を阻害する低分子化合物の開発を本事業により開始・推進した。はじめにPRDM14と相互作用する可能性があるタンパク質を免疫沈降―質量分析法等で網羅的に候補を洗い出した。その結果を無細胞系アッセイ、細胞系アッセイで評価した。前者は表面プラズモン共鳴(SPR)法、後者はBioluminescence RET(BRET)法である。PRDM14の全長蛋白、全長ベクターを用いて候補分子を評価したところ、多くの候補分子がSPR法で陽性の判定となったが、今年度、BRET法によるassayを詳細に検証し、厳格に相互作用を評価する手法により評価を実施したところ、そのうち約1/3程度の候補蛋白で陽性反応が得られた。さらに詳細にPRDM14の結合部位を同定する目的でPRDM14の欠損体蛋白の作成に着手した。しかしながら、PRDM14の欠損体蛋白は大腸菌による合成が難しく目的蛋白を得ることができなかったため、別のタンパク合成法で得ることにより解決を図った。欠損体のうち合成が達成できたものに関してSPR法で評価を行った。その結果、PRDM14とヒートショックプロテインであるHSP90, GRP78との相互作用が明らかとなり論文報告を行った。その他の相互作用する蛋白とPRDM14蛋白の関係性についても判明しており、論文化及び知財化予定であるため詳細な記載はできないが、それらの創薬に向けたスクリーニング系の樹立を開始するとともに、別のタンパク合成法によるタンパク合成を開始している。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|