• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

津波攪乱域に新規に出現した稀少植物群の保全遺伝学的研究―地域固有性の解明と保全

Research Project

Project/Area Number 16H04733
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

牧 雅之  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 伸二  人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (40228945)
山城 考  徳島大学, 大学院生物資源産業学研究部, 准教授 (50380126)
藤井 俊夫  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80301810)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords遺伝子保全
Outline of Annual Research Achievements

2011年の東日本大震災では,東北地方沿岸部に大津波が襲来し,大面積に渡って浸水した.その結果,大きな人的被害が生じただけでなく,この地域の生物相は大打撃を受けた.一方,津波によって地表面が攪乱された結果,新たな環境が創出され,全国的にみて稀少とされる絶滅危惧植物種の集団が成立した.これらの種は,永続的には維持されない,一時的な環境に依存して生育する天然稀少種であると考えられ,大部分の集団はいずれ遷移の進行に伴って消失していくものと予想される.本年度は,津波浸水域に新たに生じた稀少植物群の集団遺伝学的特性と地域特異性について明らかにすることを目的として,数種の対象種について,集団サンプリングを行うとともに集団遺伝学的研究を行った.
本年度は特にチャボイについて解析を進めた.この種はもとともは国内でも生育地がきわめて限られていたが,津波浸水域には複数の地点で新たに集団が確立された.そこで,津波浸水域の集団と国内の既知産地を集団サンプリングして,核マイクロサテライトマーカーを開発し,遺伝的多様性と遺伝的分化を解析した.その結果,津波浸水域の集団は他地域の集団と同一の遺伝的クラスターに属するものがある一方,他地域の集団とは異なる遺伝的クラスターに属するものもあることが分かった.後者の集団は地域固有性が高く,保全の際に優先的に取り扱われるべきものと思われる.
その他,数種の対象種について,津波浸水域の新規成立集団と国内の既知産地の集団をサンプリングし,次年度に順次解析を行っていく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していたサンプリングをおおむね完了することができたほか,チャボイについては学会発表を行うことができた.

Strategy for Future Research Activity

対象種についてはサンプリングを引き続き行うが,すでにサンプリングを完了できた地域も多いので,順次,遺伝的マーカーを開発し,集団遺伝学的解析を進めていく.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 東日本大震災の津波攪乱域に新規に出現したチャボイの地域固有性の解明2017

    • Author(s)
      中澤大輔・木村拓真・藤井伸二・牧雅之
    • Organizer
      日本植物分類学会第16回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2017-03-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi