• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of constitutive heterochromatin and facultative heterochromatin

Research Project

Project/Area Number 16H04739
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小布施 力史  大阪大学, 理学研究科, 教授 (00273855)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsエピジェネティク / ヘテロクロマチン / クロマチン高次構造
Outline of Annual Research Achievements

構成的ヘテロクロマチンと条件的ヘテロクロマチンは、異なる構成因子やエピゲノムマークを使用していること、かたやテロメアやセントロメアなどの染色体の意地伝達に、かたや発生・分化に関与する遺伝子発現制御に機能することから、全く異なるものとして議論されてきた。しかしながら、申請者らの研究成果などから、互いに代替可能で共通の構成要素や機能を持つこと、また、互いに連携して働きうることを示す知見が蓄積している。本課題では、構成的、条件的ヘテロクロマチンの機能構造をそれぞれについて明らかにし、その共通点と相違点を理解することを目的とした。
本年度は、高次構造の検出方法について検討を行った。これまでに、不活性X染色体のヘテロクロマチン構造を等間隔に配置したDNAプローブを用いたDNA FISHにより検出することに成功している。この系で、HBiX1-SMCHD1を細胞から除去することにより、不活性X染色体の凝縮ー脱凝縮が観察することができる。しかしながら、HBiX1-SMCHD1パスウェイによるヘテロクロマチンを阻害しても転写発現は回復しないことから、このパスウェイ以外のクロマチン高次構造の存在が示唆される。、理研CDB平谷博士らにより複製開始時期とトポロジカルドメインとの間に相関があることが示され、Hi-C技術と比べて比較的簡便にクロマチン高次構造が検出できる方法であると考えられた。実際に、平谷らから技術導入を行い、ヒト細胞においてSMCHD1を機能阻害すると、不活性X染色体上の一部の領域で複製時期に変化が見られ、高次構造変化をマッピングするためのFISH以外の方法として適していることが明らかとなった。今後、構成的、条件的それぞれのヘテロクロマチンについて、FISH法と複製開始時期の両方を併用したクロマチン高次構造の評価を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究により、クロマチン高次構造を解析できる系が揃いつつあり、構成的ヘテロクロマチンと条件的ヘテロクロマチンの構造を異なる方法で評価し、展開できることから、解析全体の計画は概ね順調に進行していると考える。

Strategy for Future Research Activity

HP1、SENP7、KAP1、SMBP1、SETDB1、SETDB2を機能阻害した時のクロマチン構造変化を、複製時期解析、FISH法による解析、ヘキストの輝度の解析について行い、SMCHD1、HBiX1を機能阻害した時と比較しながら、それぞれ因子のクロマチン高次構造に対する影響を検討する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Lem2 is retained at the nuclear envelope through its interaction with Bqt4 in fission yeast2018

    • Author(s)
      Hirano Yasuhiro、Kinugasa Yasuha、Asakawa Haruhiko、Chikashige Yuji、Obuse Chikashi、Haraguchi Tokuko、Hiraoka Yasushi
    • Journal Title

      Genes Cells

      Volume: 23 Pages: 122~135

    • DOI

      10.1111/gtc.12557

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Compositionally distinct nuclear pore complexes of functionally distinct dimorphic nuclei in the ciliate Tetrahymena2017

    • Author(s)
      Iwamoto Masaaki、Osakada Hiroko、Mori Chie、Fukuda Yasuhiro、Nagao Koji、Obuse Chikashi、Hiraoka Yasushi、Haraguchi Tokuko
    • Journal Title

      J Cell Sci.

      Volume: 130 Pages: 1822~1834

    • DOI

      10.1242/jcs.199398

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exosomes maintain cellular homeostasis by excreting harmful DNA from cells2017

    • Author(s)
      Takahashi Akiko、Okada Ryo、Nagao Koji、Kawamata Yuka、Hanyu Aki、Yoshimoto Shin、Takasugi Masaki、Watanabe Sugiko、Kanemaki Masato T、Obuse Chikashi、Hara Eiji
    • Journal Title

      Nat Commun.

      Volume: 8 Pages: 15287~15287

    • DOI

      10.1038/ncomms15287

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inhibition of RIF1 by SCAI Allows BRCA1-Mediated Repair2017

    • Author(s)
      Isobe Shin-Ya、Nagao Koji、Nozaki Naohito、Kimura Hiroshi、Obuse Chikashi
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 20 Pages: 297~307

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2017.06.056

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reconstitution of the oocyte nucleolus in mice through a single nucleolar protein, NPM22017

    • Author(s)
      Ogushi Sugako、Yamagata Kazuo、Obuse Chikashi、Furuta Keiko、Wakayama Teruhiko、Matzuk Martin M.、Saitou Mitinori
    • Journal Title

      J Cell Sci.

      Volume: 130 Pages: 2416~2429

    • DOI

      10.1242/jcs.195875

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Defects in dosage compensation impact global gene regulation in the mouse trophoblast2017

    • Author(s)
      Sakata Yuka、Nagao Koji、Hoki Yuko、Sasaki Hiroyuki、Obuse Chikashi、Sado Takashi
    • Journal Title

      Development

      Volume: 144 Pages: 2784~2797

    • DOI

      10.1242/dev.149138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ser7 of RNAPII-CTD facilitates heterochromatin formation by linking ncRNA to RNAi2017

    • Author(s)
      Kajitani Takuya、Kato Hiroaki、Chikashige Yuji、Tsutsumi Chihiro、Hiraoka Yasushi、Kimura Hiroshi、Ohkawa Yasuyuki、Obuse Chikashi、Hermand Damien、Murakami Yota
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A

      Volume: 114 Pages: E11208~E11217

    • DOI

      10.1073/pnas.1714579115

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 遺伝子の傷をどうやって直すか2018

    • Author(s)
      小布施 力史
    • Organizer
      遺伝子研究の最前線 一般公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] HP1 結合因子とクロマチン機能2018

    • Author(s)
      小布施 力史
    • Organizer
      染色体研究の最前線2018
    • Invited
  • [Presentation] Conserved repressive chromatin properties on inactive X chromosome in human and mouse2017

    • Author(s)
      小布施 力史
    • Organizer
      SMC proteins; Chromosomal organizers from bacteria to human
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Elucidation of structure and function of heterochromatin through human HP1 binding proteins2017

    • Author(s)
      小布施 力史
    • Organizer
      HMGU-Japan meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヒストンメチル化酵素G9aと複製開始複合体ORCとの相互作用とその意義2017

    • Author(s)
      小布施 力史
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi