2018 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of constitutive heterochromatin and facultative heterochromatin
Project/Area Number |
16H04739
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小布施 力史 大阪大学, 理学研究科, 教授 (00273855)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | エピジェネティクス / ヘテロクロマチン / クロマチン高次構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
条件的ヘテロクロマチンである不活性X染色体の転写抑制にはポリコーム複合体であるPRC1とPRC2が、凝縮したヘテロクロマチン形成にはHP1-HBiX1-SMCHD1複合体が関与することが知られている。HP1-HBiX1-SMCHD1複合体とポリコーム複合体のうち少なくともPRC2とは、それぞれ独立に非コードRNAであるXISTに依存して不活性X染色体に濃縮されている。最近、hnRNPKがXISTに特異的に結合することにより、PRC1を呼び込み、それによるH2Aのユビキチン化によりもう一つのポリコーム複合体であるPRC2 複合体が呼び込まれることが報告された。HP1-HBiX1-SMCHD1のXIST依存性がhnRNPを介しているか否か検証するために、hnRNP をヒト体細胞由来細胞株から除去したが、HP1-HBiX1-SMCHD1複合体の不活性X染色体への局在には影響しなかった。一方で、SMCHD1の機能ドメイン解析を行ったところ、C末端に存在するSMCヒンジドメインのみでXIST RNAと結合しうることが示唆された。これらのことから、体細胞において、HP1-HBiX1-SMCHD1はhnRNPKを介さずに、直接あるいは異なる経路を介してXISTと結合することにより不活性X染色体に濃縮され、凝縮したヘテロクロマチン形成に寄与していると考えられた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|