• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Experimental analysis of the electrostatic repulsion between enzyme and substrates to elucidate the reaction mechanism, and development anti-malaria agent

Research Project

Project/Area Number 16H04751
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤橋 雅宏  京都大学, 理学研究科, 助教 (10397581)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords結晶構造 / プロトン化状態
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、酵素反応中心における静電的な反発を実験的に明らかにするため、M. thermoautotrophicus ODCase (Mt-ODCase)の解離性残基の立体構造を高分解能で決定する。このため、これまでに生成物Uridine 5’-monophosphateとの複合体を1.03Å分解能でX線結晶構造解析できている実績(文献1)を踏まえ、より遷移状態に近いと考えられる阻害剤6-hydroxyuridine 5’-monophosphateとMt-ODCaseの複合体構造を超高分解能でX線結晶構造解析することに取り組む。
2018-19年度には、それまでの研究成果を基に、シーディングで用いる種結晶に注意しながら、高品質な結晶の大量生産を行った。得た結晶を用いて、X線による結晶の損傷に注意しながら多数のデータを収集した。これらのデータを精密化し、吸収線量ごとに構造の比較を行った。MT-ODCaseの活性中心付近では水素結合や静電的結合が複雑にネットワークを形成しているため、もし活性中心付近の各残基の電離状態が変化すれば、炭素・窒素・酸素原子が移動すると考えられる。しかし、吸収線量500kGyまでであれば、活性中心周辺の構造変化は起こらなかった。500kGy以上の吸収線量では、活性中心近傍の水分子の占有率が顕著に低下した。このことは、500kGyまでの吸収線量で、データの収集を行うべきであることを示している。
文献
Fujihashi, M. et al., J. Biol. Chem. (2013), 288, 9011-9016

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] Determination and application of enzyme structure2018

    • Author(s)
      Masahiro Fujihashi
    • Organizer
      Scientific Symposium in Honor of Professor Emil F. Pai: Why Structure Matters
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生合成酵素の立体構造とその利用2018

    • Author(s)
      藤橋雅宏
    • Organizer
      新潟大学 ケミカルバイオロジー共用ユニット主催第3回技術セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi