• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

炎症誘導に関わるシグナル伝達経路の構造生物学的解明

Research Project

Project/Area Number 16H04752
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杤尾 豪人  京都大学, 理学研究科, 教授 (70336593)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords高速AFM / NMR / TIR
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、高速AFMを用いて、MyD88のTIRドメインとDeathドメイン(DD)の分子内相互作用を検証した。AFM画像において、MyD88分子の多くは、二つの極大部位を持った一つの塊として観察された。これらは、TIRとDDが分子内で強く結合した像だと考えられる。また、その他に、二つの粒子が並列した画像も得られたが、これらはTIRとDDが解離した状態のものだと思われる。分子内のTIR-DDのドメイン間距離を集計したところ、二つの正規分布の和でフィットできた。各々が、Open型およびClose型の分子に対応すると考えられる。
続いて、TIR-DD相互作用部位に変異を入れたところ、ドメイン間の距離分布は、Closed型のみとなった。以上の結果から、MyD88は分子内でTIRとDDが結合したClose型と、結合していないOpen型の二つの状態を取ることがわかった。このOpenとCloseのスイッチングがMyD88の活性制御に繋がる可能性があることが示唆された。

IL-18の活性阻害ペプチドについては、IL-18への結合に必須だと考えられるアミノ酸配列を同定した。また、in vivoにおいて炎症を軽減する効果があることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MyD88全長について、分子内でドメイン間結合があることを見出し、MyD88の機能制御について新たな機序を提案することができた。また、IL-18の阻害ペプチドとIL-18の結合様式の解析も一定の成果をあげた。

Strategy for Future Research Activity

MyD88の多量化について詳細に解析する。IL-18の阻害ペプチドとIL-18の作る複合体、或いはPro-IL-18の詳細な構造解析を行う。また、IL-37については、結合相手(各種受容体、SMAD3)との相互作用実験を完了させる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 免疫シグナルハブタンパク質MyD88の分子内相互作用解析2017

    • Author(s)
      宇野雅俊
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(Conbio2017)
  • [Presentation] Analysis of proteins in living mammalian cells with NMR spectroscopy.2017

    • Author(s)
      杤尾豪人
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Biofunctional Chemistry(ISBC2017)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi