• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

リング状AAA型シャペロンの基質への作用機構のin vitro系による解明

Research Project

Project/Area Number 16H04764
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小椋 光  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (00158825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江崎 雅俊  熊本大学, 発生医学研究所, 助教 (70437911)
山中 邦俊  熊本大学, 発生医学研究所, 准教授 (90212290)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords分子シャペロン / タンパク質分解 / タンパク質の品質管理 / プロテアソーム / 神経変性疾患
Outline of Annual Research Achievements

AAA型シャペロンp97(ヒトではVCP、線虫ではCDC-48、酵母ではCdc48)の作用機構を明らかにする目的で遺伝生化学的解析を行い、以下のことを明らかにした。酵母のM228Y変異Cdc48と20Sプロテアソームから構成される新規プロテアソームの存在を遺伝生化学的手法により証明した(Esaki et al., 2017)それにより分解されるいくつかの細胞内基質候補を同定した。そのうちの1つはSod1 (superoxide dismutase)であった(Esaki et al., 2017)。精製標品によるin vitro再構成系においてSod1がM228Y変異Cdc48-20Sプロテアソームにより、ATP依存的に分解されることを明らかにした。今後このin vitro反応系を用いて、詳細な分子機構を解明する。ヒトにおいて、VCP及びSod1の変異により筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症することが知られており、今後p97-20SプロテアソームによるSod1の分解がALSと関連するかどうかを明らかにすることは興味深い。
リボソーム品質管理(RQC)におけるp97の機能を解析するため、RQCに関与するp97のアダプタータンパク質を酵母で網羅的に探索したところ、これまでに同定されていたUfd1-Npl4ヘテロダイマーに加え、Ufd2が同定された。また、アダプターではないが、シャトル因子Rad23も効率的なRQCに必要であることを明らかにした。これにより、RQCのin vitro再構成に必要な因子が同定できたので、これらの因子の精製を始めた。
ヒトp97ホモログVCPによるTDP-43アミロイド線維の脱凝集解析は、アミロイド線維の形成条件の検討が不十分で、解析に使用できる線維が得られていないため、in vitro解析に至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規プロテアソームp97-20Sプロテアソームの存在を証明し、これによるin vitro基質分解系の確立にほぼ成功したので、これを用いて、種々の解析が可能となった。そこから、神経変性疾患ALSの発症機序にも新たな知見が得られる可能性が出てきた。
また、リボソーム品質管理機構に関わる因子の同定が終了し、すべての因子の精製に着手している。

Strategy for Future Research Activity

新規プロテアソームp97-20Sプロテアソームによるin vitro基質分解系を用いて、種々の基質の分解について解析する。基質及びp97の変異による分解効率の変化などから、p97の機能を解明する。また、基質の1つSod1の分解効率・様式から、神経変性疾患ALSの発症機序の手掛かりを得る。
リボソーム品質管理機構に関わるすべての因子の精製に着手しているので、これらを用いたin vitro再構成系の確立をめざす。ただし、その再構成系が機能しないときは、個々の因子の相互作用などについて解析し、分子機構の解明を図る。
ヒトp97ホモログVCPによるTDP-43アミロイド線維の脱凝集解析は、アミロイド線維の形成条件の検討が不十分で遅れているが、条件検討を済ませ、実施する。
全体として、計画の大きな変更はない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Deviation of the typical AAA substrate-threading pore prevents fatal protein degradation in yeast Cdc482017

    • Author(s)
      Esaki Masatoshi、Islam Md. Tanvir、Tani Naoki、Ogura Teru
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 5475

    • DOI

      10.1038/s41598-017-05806-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] AAA molecular chaperone Cdc48 functions with the 20S proteasome to maintain protein homeostasis2017

    • Author(s)
      Islam Md. Tanvir、Kaneko Seiya、Esaki Masatoshi、Ogura Teru
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会(ConBio 2017)
  • [Remarks] 発生医学研究所ニュープレス

    • URL

      http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/np92/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi