• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

膜タンパク質構造形成装置としての小胞体トランスロコンの機能解明

Research Project

Project/Area Number 16H04766
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

阪口 雅郎  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 教授 (30205736)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords膜タンパク質 / トランスロコン
Outline of Annual Research Achievements

真核細胞内での膜タンパク質の特異的局在化、膜組み込みは細胞の生命活動に必須の過程である。リボソームから伸長する新生ポリペプチド鎖の、トランスロコンによる取扱い様式、配列の認識、トランスロコンの識別部位などを明らかにすることを目的として本研究課題を遂行した。(1)中程度の疎水性を持つ新生鎖でも、化学架橋可能な程度トランスロコンに保持されること、その際には後続の疎水性配列のトランスロコンへの進入を妨げない状況にあることを見出した。一方、正電荷によって強制的にトランスロコンで停止させた親水性配列では、後続の疎水性配列の進入が許容されない。中程度の疎水性配列はトランスロコンの第2の機能部位に存在すると結論された。この新規機能部位を同定するために、部位特異的化学架橋を計画した。部位を規定するために、トランスロコントンネルタンパク質Sec61分子に単一のCys残基を導入し、それを定常発現するHEK293細胞を樹立し、一連のCys部位をスキャンしたSec61を発現する細胞株群を作成した。特異的な部位にCysを導入したモデルポリペプチドについて、化学架橋反応を実行し、配列の疎水性度と化学架橋するSec61の部位との関連を精査している。(2)膜タンパク質の小胞体標的化を抑制するモチーフ(ETSモチーフ)結合因子につては、精製同定に成功し、ノックダウン実験にも成功し、ETSを識別する因子であることが確認できつつある。困難な生化学的精製に成功したことは特筆に当たると考えている。(3)新規フォールディングプローブを用いた膜透過因子群の解析では、トランスロコンでの一時的膜透過停止を検知できることを示した。これをプローブとして用いて、シグナル配列の作用様式、疎水性配列の透過状況、正電荷配列の透過抑止状況を、一連のトランスロコン関連遺伝子群のノックアウト株で調べるプロジェクトを進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

無細胞タンパク質合成-膜透過実験系を駆使して、中程度疎水性配列のトランスロコンによる認識を明らかにしたことは特段の進展である。トランスロコンに収納される新生鎖の配列によって、後続の疎水性配列の膜組み込みが影響されることや、その影響の程度が異なることから、トランスロコンは単純なトンネル形成タンパク質ではなく、中程度の疎水性の配列を保持する第2の機能部位を有することを提唱した。膜タンパク質の小胞体標的化回避でも、モチーフを明らかにしたのみならず、それに作用する因子を精製し、同定し、機能を確認するまで至ったことは、期待以上の進展であったと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、設定できた部位特異的な架橋反応を最適化して、配列とトランスロコン内での存在部位との関連を明らかにする。小胞体回避についても、作用因子の機能の生化学解析を進め、細胞生物化学分野に「小胞体標的化抑制因子」の概念を定着させる。フォールディングプローブについては、期待以上に多様な場面で応用可能なことがわかってきている。これで明らかになる、遺伝子変異とトランスロコン作用の質的変動との関連を追及する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Stability and flexibility of marginally hydrophobic segments stalling at the endoplasmic reticulum translocon2016

    • Author(s)
      Kida, Y., Ishihara, Y., Fujita, H., Onishi, Y. and Sakaguchi, M.
    • Journal Title

      Mol. Biol. Cell

      Volume: 27 Pages: 930-940

    • DOI

      10.1091/mbc.E15-09-0672

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The N-terminal motif of PMP70 suppresses cotranslational targeting to the endoplasmic reticulum2016

    • Author(s)
      Sakaue, H., Iwashita, S., Yamashita, Y., Kida, Y., Sakaguchi, M.
    • Journal Title

      J. Biochem.

      Volume: 159 Pages: 539-551

    • DOI

      10.1093/jb/mvv132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Capsid protease domain as a tool for assessing protein-domain folding during organelle import of nascent polypeptides in living cells2016

    • Author(s)
      Kang, K., Takahara, M., Sakaue, H., Sakaguchi, M.
    • Journal Title

      J. Biochem.

      Volume: 159 Pages: 497-508

    • DOI

      10.1093/jb/mvv129

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Identification of cis-acting signals required for the apical tergeting of ABCC72016

    • Author(s)
      衣斐義一、阪口雅郎
    • Organizer
      第89回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス・仙台国際センター(仙台市)
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [Presentation] 小胞体トランスロコンでの新生鎖認識へのリボソームの関与について2016

    • Author(s)
      木田祐一郎, 高橋千恵, 大西由希子, 阪口雅郎
    • Organizer
      第89回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス・仙台国際センター(仙台市)
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [Presentation] The N-terminal motif of PMP70 suppresses cotranslational targeting to the endoplasmic reticulum2016

    • Author(s)
      Haruka Sakaue, Shohei Iwashita, Yukari Yamashita, Yuichiro Kida, and Masao Sakaguchi
    • Organizer
      Nascent Chain Biology Meeting 2016
    • Place of Presentation
      富士レークホテル(山梨県南都留郡)
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recognition of nascent chain at the endoplasmic reticulum translocon is affected by the ribosome2016

    • Author(s)
      Yuichiro kida, Chie Takahashi, Yukiko Onishi and Masao Sakaguchi
    • Organizer
      Nascent Chain Biology Meeting 2016
    • Place of Presentation
      富士レークホテル(山梨県南都留郡)
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 出芽酵母におけるシグナルペプチド作用および膜透過様式とSEC71/72との関連2016

    • Author(s)
      菅 公秀, 十倉麻友子, 吉久 徹, 阪口雅郎
    • Organizer
      第68回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都市)
    • Year and Date
      2016-06-15 – 2016-06-17
  • [Presentation] 出芽酵母小胞体トランスロコンへの標的化様式のシグナル配列による変化について2016

    • Author(s)
      十倉麻友子, 菅 公秀, 阪上春花, 吉久 徹, 阪口雅郎
    • Organizer
      第68回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都市)
    • Year and Date
      2016-06-15 – 2016-06-17
  • [Presentation] 小胞体トランスロコンによる“低”疎水性配列の膜内保持機構2016

    • Author(s)
      木田祐一郎, 石原裕大, 藤田英伸, 大西由希子, 阪口雅郎
    • Organizer
      第16回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      2016-06-07 – 2016-06-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi