• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

細菌べん毛の本数を制御するGTP/ATP結合タンパク質の作動機構

Research Project

Project/Area Number 16H04774
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小嶋 誠司  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (70420362)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords細菌べん毛 / FlhF / FlhG
Outline of Annual Research Achievements

細菌は運動器官のべん毛を適切な本数および位置に構築することで、効率良い遊泳を可能としている。ビブリオ菌極べん毛の本数はGTPaseであるFlhFが正に、ATPaseであるFlhGが負に制御しており、その活性は細胞の極で発現している。本研究では、FlhFとFlhGのGTP/ATP加水分解サイクルと細胞内局在変化・べん毛本数制御活性の関係を、適切な変異体を用いた生化学・結晶構造解析・1分子蛍光観察により明らかにし、極べん毛が正確に1本だけ形成される仕組みを解明することを目標としている。本年度は、1) FlhFとFlhGのヌクレオチド結合スキームと生化学活性の関係、2) FlhFによる極べん毛形成促進機構、の2点について研究を進めた。1)についてはFlhFの精製法改良に取り組み、コールドショックベクターを用いてFlhFを過剰発現した大腸菌をGDPとMgCl2の存在下で破砕すると、半数程度を可溶性画分に回収できることを見出し、クマシー染色にてほぼ単一バンドになる精製度で十分量の標品を得ることに成功した。この精製標品を用いてGTPase活性の測定を行い、FlhF単独では有意な活性が見られないがFlhGの存在下ではGTP加水分解を検出することができた。また、ゲルろ過クロマトグラフィーによりFlhFはGDP存在下において単量体を、GTP存在下において二量体を形成することが明らかとなった。2)については、GFPを融合させたMSリング構成因子FliFを用いて、ビブリオ菌体内においてFlhFがFliFを極へリクルートすることを見出した。MSリングは基部体において最初に構築されるため、FlhFは細胞極でのMSリング形成を促進することで、極べん毛構築を正に制御していると考えられる。現在FlhFによるFliFの極局在が実際にMSリング形成を反映しているのか、MSリングを単離精製し検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では大きく分けて3つの課題(1. FlhFとFlhGのヌクレオチド結合スキームと構造、2. FlhFとFlhGの生化学活性の制御機構、3. 細胞極におけるFlhFの機能発現機構)を掲げている。2017年度はFlhFの精製に成功し順調に進んでいると考えている。1)と2)については、FlhFの精製系が確立したことから、GTPase活性の測定が可能になり、FlhGによるFlhF-GTPaseの活性化を見いだすことができた。精製したFlhFはゲルろ過クロマトグラフィー解析に耐えうる安定性を有し、実際にGDP存在下では単量体を、GTP存在下では二量体を形成することを明らかにすることができた。またFlhGの精製方法を見直すことで、これまで困難であったFlhGのゲルろ過クロマトグラフィー解析も可能になり、FlhGはATP, ADPのどちらの存在下でも単量体であることが示されつつある。さらに、光架橋型GTP, ATPを用いることで、FlhF, FlhGの各変異体がGTPやATPを結合するかどうか検討を始めており、次年度には変異体を用いてヌクレオチド結合スキームと細胞内局在の全貌が明らかになることが期待できる。
3)については、FlhFが極べん毛構築のどの段階で機能するのかを探るため、FlhFが基部体構成因子を極へリクルートするかどうかを検討した。その結果コレラ菌と同様、海洋性ビブリオ菌においてもFlhFがMSリング構成因子のFliFを極へリクルートすることを見出した。今後はFlhFの作用点がFliFの極移行なのか、リング形成なのかを検討していく。また、我々はGFPやVenusを融合したFlhF, FlhGを染色体から発現させる菌株を構築済みで、これらの株を用いて自然な発現量のもとでFlhFとFlhGがどのように細胞内で振舞うのか、その挙動を詳細に観察することを考えている。

Strategy for Future Research Activity

FlhFとFlhGに相同性を示すFtsY, MinDにおいてその生化学活性や立体構造がすでに報告されている。我々も生化学活性の測定が可能になり、ヌクレオチド加水分解活性や結合スキームの解明まであと一歩のところへ近づいてきた。分子レベルでの機能の理解には立体構造の情報が欠かせないため、今後は全長タンパク質の結晶化を目指す。一方で、HubP欠失株の解析から、FlhGはどうやら極からFlhFを解離させるというよりは、極において直接べん毛形成促進能を阻害していることがわかってきた。つまり極においてFlhFとFlhGがどのように作用し、べん毛形成を促進・阻害しているのかを明らかにすることが次の課題となる。そこで昨年度確立した蛍光タンパク質融合株を用いて、FlhFとFlhG、そしてHubPの細胞周期における挙動を注意深く観察し、活性を持つFlhFがどのように極で制御されているのかを、生化学的解析の結果と合わせて明らかにしたい。今年度、FlhFが極へMSリングタンパク質のFliFをリクルートしていることが明らかになったが、構築過程における作用点はわかっていないため検討したい。FlhFは構築済みの極べん毛の基部に検出されるため、基部体の構造に取り込まれている可能性もある。ならばFlhGは極局在するFlhFにどのように作用することで、べん毛形成を阻害するのであろうか? こうした課題に対し、変異体を用いた生化学性質と形質、および細胞内動態の解析から解明を試みたい。なお、近縁種のV. vulnificusではV. alginolyticusには存在しないFapAがべん毛の形成位置決定に関与することが報告されている。FapAを研究している韓国のグループとも議論しながら、今後はFlhFとFlhGが細胞極でどのような因子と相互作用し、べん毛形成を促進(阻害)しているのかを明らかにしたい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Localization and domain characterization of the SflA regulator of flagellar formation in Vibrio alginolyticus.2017

    • Author(s)
      Inaba S, Nishigaki T, Takekawa N, Kojima S, Homma M.
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 7 Pages: 619-629

    • DOI

      10.1111/gtc.12501

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of the GTPase motif of FlhF in the control of the number and location of polar flagella in Vibrio alginolyticus.2017

    • Author(s)
      Kondo S, Homma M, Kojima S.
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 14 Pages: 173-181

    • DOI

      10.2142/biophysico.14.0_173

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Regulation of the Polar Flagellar Number and Placement in Marine Bacterium Vibrio alginolyticus2017

    • Author(s)
      Seiji Kojima
    • Organizer
      International meeting of the Microbiological Society of Korea
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 海洋性ビブリオ菌の極べん毛本数と形成位置を制御するFlhFのランダム変異導入による解析2017

    • Author(s)
      近藤翔太、小嶋誠司、本間道夫
    • Organizer
      第81回日本生化学会中部支部会
  • [Presentation] Mutational and biochemical analyses of FlhF and FlhG, regulators of the polar flagellar number and placement in marine bacterium Vibrio alginolyticus2017

    • Author(s)
      Seiji Kojima, Shota Kondo, Hikaru Hirata, Akira Mizuno, Yoshino Imura and Michio Homma
    • Organizer
      The 16th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Purification of FlhF to detect the GTPase activity effecting on the number and location of the polar flagellum of Vibrio alginolyticus2017

    • Author(s)
      近藤 翔太、本間 道夫、小嶋 誠司
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] ビブリオ菌の FlhG の N 末端領域 DQAxxLR モチーフのべん毛本数制御機構の解析2017

    • Author(s)
      水野彬、本間道夫、小嶋誠司
    • Organizer
      第54回日本細菌学会中部支部総会
  • [Presentation] Roles of nucleotide-binding proteins for regulation of flagellar number and positioning in the marine bacterium Vibrio alginolyticus2017

    • Author(s)
      Seiji Kojima
    • Organizer
      IGER International Symposium on Cell Surface Structures and Functions 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ビブリオ菌極べん毛本数を負に制御するFlhGの生化学的性質とN末端の役割2017

    • Author(s)
      小嶋誠司、水野彬、伊村芳野、平田ひかる、本間道夫
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会第43回討論会
  • [Presentation] 細胞プロセス制御に関与するSIMIBI型タンパク質FlhFのGTPase活性とべん毛形成制御2017

    • Author(s)
      近藤翔太、水野彬、本間道夫、小嶋誠司
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会第43回討論会
  • [Presentation] ビブリオ菌極べん毛の正の本数制御因子FlhFによるべん毛形成開始機構の解析2017

    • Author(s)
      井上 祐菜、小嶋 誠司、本間 道夫
    • Organizer
      2017年度生物物理学会中部支部会
  • [Book] 実験医学12月号 特集「少数精製物学ってなんだ? 少数で製造を制御する」2017

    • Author(s)
      今田勝巳、小嶋誠司
    • Total Pages
      136(内、担当分6)
    • Publisher
      羊土社

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi