• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

非チャネル型タンパク質膜挿入マシーナリーの分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16H04788
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

千葉 志信  京都産業大学, 総合生命科学部, 准教授 (20523517)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsYidC / タンパク質膜組込
Outline of Annual Research Achievements

枯草菌は、タンパク質膜組込装置YidCのホモログを二つ持つ (SpoIIIJ、YidC2)。第一のホモログSpoIIIJの活性低下に呼応して、第二のホモログYidC2の発現が上昇する。そのため、YidC2をコードする遺伝子のほとんどをLacZに置き換えたyidC2'-lacZレポーターを持つ株は、細胞のYidC活性の低下に呼応してb-ガラクトシダーゼ活性を上昇させる。
本研究では、このレポーターを利用し、YidCの機能解析や、YidCを阻害する化合物のスクリーニングを進めてきた。前年度までに、YidCを阻害する化合物のスクリーニングを行い、レポーター株のb-ガラクトシダーゼ活性を上昇させる化合物を複数得たが、これらの化合物のYidC活性阻害効果をレポーターアッセイで確認したところ、期待したほどの阻害効果を示す結果は得られなかった。そこで、本年度は、化合物のスクリーニングをさらに進め、新たな候補化合物を得た。これらについて、濃度依存性などを確認したところ、新たに得られた候補化合物の中には、これまで得られたものよりもレポーターが大きく反応するものが含まれていることが分かった。このことは、新たなスクリーニングにより、より強いYidC活性阻害効果を持つ化合物が得られた可能性を示唆している。今後、さらに化合物スクリーニングを継続しつつ、新たに得られた候補化合物のYidC阻害効果の検証を進める必要がある。
また、新規YidC基質としてあらたに複数の膜タンパク質を同定した。これらには、YidC基質に共通の特徴である細胞外領域の負電荷アミノ酸がない。このことから、これまで提唱されてきた膜挿入機構とは異なる機構で膜挿入が起こっている可能性が浮上した。これらについて、YidC変異の効果を検証する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

YidCの活性を阻害する化合物は、YidC依存的なタンパク質膜組込の研究を進展させる上で、研究ツールとして有用であると思われる。これまでに、YidCを阻害する活性を持つ化合物は報告されていないため、そのようなものが得られれば、意義深い。この、YidCの活性を阻害する化合物のスクリーニングが順調に進展している。前年度からさらにスクリーニングの対象を広げたことで、以前に得られたものよりもさらに有力と思われる化合物が、YidC阻害剤の候補として得られてきた。
YidCの活性を測定するためのレポーター系を改変する過程で、YidCの新規基質と思われるものが複数見出された。興味深いことに、これらは、MifMのような既知の基質にみられる膜挿入に必要な性質を欠いている。このことは、MifMとこれらの膜タンパク質は、異なる性質に依存してYidCによって膜挿入していることを示唆している。予想外の結果ではあるが、基質によって膜挿入の機構に違いがある可能性が浮上しており、興味深い。

Strategy for Future Research Activity

(1)YidCの活性を阻害する化合物の探索:
YidC活性を阻害する化合物の探索を引き続き行う。一方で、既に得られた候補化合物について、そのYidC阻害効果を、さらに検証する。YidCの活性に対する化合物の影響を調べるため、YidC活性の評価系を立ち上げる。枯草菌の系を用いて行うが、一方では、大腸菌の系を導入することを検討する。これらを確立したら、既に得られた化合物について、その阻害効果をさらに検証する。
(2)YidCの新規基質の膜挿入におけるYidC変異の効果の解析
YidCの新規基質が見出されたが、これらは、既知の基質MifMが有する膜挿入に必要な性質を欠いている。このような基質がどのような性質に依存して膜挿入されるのかを検討することで、YidC依存的タンパク質膜挿入の機構に迫る。その目的のため、基質やYidCの変異の膜挿入に対する効果を検証し、膜挿入に重要な基質、YidCの性質を明らかにする。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Heat shock transcription factor σ<sup>32</sup> defective in membrane transport can be suppressed by transposon insertion into genes encoding a restriction enzyme subunit or a putative autotransporter in <i>Escherichia coli</i>2018

    • Author(s)
      Yura Takashi、Miyazaki Ryoji、Fujiwara Keigo、Ito Koreaki、Chiba Shinobu、Mori Hiroyuki、Akiyama Yoshinori
    • Journal Title

      Genes & Genetic Systems

      Volume: 93 Pages: 229~235

    • DOI

      10.1266/ggs.18-00040

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MifM-instructed translation arrest involves nascent chain interactions with the exterior as well as the interior of the ribosome2018

    • Author(s)
      Fujiwara Keigo、Ito Koreaki、Chiba Shinobu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 1~12

    • DOI

      10.1038/s41598-018-28628-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Monitoring substrate enables real-time regulation of a protein localization pathway2018

    • Author(s)
      Ito Koreaki、Mori Hiroyuki、Chiba Shinobu
    • Journal Title

      FEMS Microbiology Letters

      Volume: 365 Pages: 1~11

    • DOI

      10.1093/femsle/fny109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 調節性翻訳アレストペプチドによる細胞機能の制御2018

    • Author(s)
      千葉 志信
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 90 Pages: 147~157

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2018.900147

  • [Journal Article] 終止コドンに依らず翻訳を途中終了させる酸性アミノ酸の連続配列2018

    • Author(s)
      田口英樹、茶谷悠平、千葉志信、伊藤維昭
    • Journal Title

      B&I

      Volume: 76 Pages: 239~241

  • [Journal Article] 翻訳途上の新生ポリペプチド鎖が引き起こすリボソームの不安定化とその生理的意義2018

    • Author(s)
      茶谷悠平、千葉志信、伊藤維昭、田口英樹
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 36 Pages: 1364~1367

  • [Presentation] Identification and characterization of novel translation-arrest peptides in bacteria2018

    • Author(s)
      千葉志信
    • Organizer
      International symposium Proteins; from the cradle to the grave
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規翻訳アレスト因子の探索2018

    • Author(s)
      千葉志信
    • Organizer
      2018 年度グラム陽性菌ゲノム機能会議
  • [Presentation] Characterization of novel translation-arrest peptides encoded upstream of genes for protein localization machinery2018

    • Author(s)
      千葉志信
    • Organizer
      CSHL meeting: Translational control
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Translation-arrest peptides encoded upstream of genes for protein localization machinery2018

    • Author(s)
      千葉志信
    • Organizer
      BACTERIAL PROTEIN EXPORT 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規調節性アレストペプチドの探索2018

    • Author(s)
      千葉志信
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] 千葉研究室HP

    • URL

      http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~k4563/index-j.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi