2016 Fiscal Year Annual Research Report
核輸送因子importin-αの多様な細胞内局在に基づく多機能性発現に関する研究
Project/Area Number |
16H04789
|
Research Institution | National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition |
Principal Investigator |
米田 悦啓 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所, 研究所長 (80191667)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 正啓 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 細胞核輸送ダイナミクスプロジェクト, プロジェクトリーダー (40432504)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 細胞・組織 / 癌 / 老化 |
Outline of Annual Research Achievements |
核輸送因子importin-alphaは出芽酵母では1種類しかないのに対し、マウスでは6種類、ヒトでは7種類のimportin-alphaファミリー分子が存在し、核―細胞質間輸送制御の多様化に寄与していると考えられている。本研究では通常、主に細胞質に局在し、核への分子輸送を担うimportin-alphaが、哺乳細胞では細胞の種類や細胞の状態によって細胞膜、核、あるいは紡錘体など、様々な部位への局在を示すという現象に着目し、「核輸送因子importin-alphaが哺乳動物細胞で示す様々な細胞内局在」という全くユニークな視点から、importin-alphaファミリー分子の多機能性を明らかにすることを目的とする。平成28年度は、複数のがん細胞株について細胞分画を行い、プロテオーム解析により各画分中のimportin-alpha1の相互作用分子を解析した。その結果、複数のがん細胞株で共通に結合が見られた因子や、特異的な細胞画分でのみ結合が見られた因子が見出された。今後はこれらの結合因子とimportin-alpha1の相互作用の分子様式を検討すると共に、importin-alpha1の細胞内動態や機能にどのように影響するのか解析を進める。また、紡錘体に局在するimportin-alpha8がどのような細胞内動態を示すか、またどのような分子と相互作用し機能しているのかについて解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複数種のがん細胞株を用いて細胞分画後にimportin-alpha1の結合因子の単離を行い、細胞画分特異的に相互作用を示す複数の候補因子を得ることが出来た。さらにimportin-alpha8については、相同性が低いマウスとヒトのホモログの差異に着目して解析を進め知見が得られつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
同定されたimportin-alpha1結合因子のノックダウンやノックアウトが、importin-alpha1の細胞内動態に与える影響を解析する。また、ヒトimportin-alpha8については抗体を取得し、内在性タンパク質の動態・性状解析を進める。さらに、がん細胞におけるimportin-alphaファミリーの発現パターンや細胞内局在の意味を明らかにすべく研究を進めてゆく。
|