• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

四肢再生と皮膚の完全再生を可能にしている共通原理の解明

Research Project

Project/Area Number 16H04790
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

横山 仁  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (90455816)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords発生・分化 / 細胞・組織 / 動物 / 器官再生 / 発現制御
Outline of Annual Research Achievements

本研究では I.形態再生に関わる遺伝子群の特定 II.再生芽細胞の形成に関わる遺伝子群の特定 III.器官再生を制御する遺伝子群の機能の実証 の3つの研究をツメガエルを対象にして行う。項目「I」「II」においてRNA-seqによってそれぞれ目的とする遺伝子群を特定したうえで、項目「III」(実施は次年度以降)ではIR-LEGOなどの局所的な遺伝子発現の操作技術を駆使して、特定した遺伝子群を成体の四肢や皮膚で発現させ、その再生能力を回復させることによって機能を実証する。
I.形態再生に関わる遺伝子群の特定
ネッタイツメガエルの四肢の再生芽を対象にしてRNA-seqに必要な量のtotal RNAを回収するための実験条件を検討した。その上で幼生と成体のそれぞれについて、四肢の切断前と切断後について独立に3つずつのreplicateを取ってtotal RNAを回収した。その上で次世代シークエンサー(NextSeq PE75)によるRNA-seqを実施した。

II.再生芽細胞の形成に関わる遺伝子群の特定
当初の予定ではネッタイツメガエルの皮膚を材料としてRNA-seqを行う予定であったが、連携研究者の内山郁夫氏らとの議論の結果、体サイズが大きくて皮膚創傷実験が行いやすいアフリカツメガエルを材料としてRNA-seqを行っても当初の目的を達成できることが分かったので、アフリカツメガエルで実験を実施することにした。大量のtotal RNAを回収するのに適した皮膚創傷実験の方法を検討し、最適な方法を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

四肢の再生に関して、十分な品質のtotal RNAを回収して予定していたRNA-seqを実施することができた。また皮膚の再生に関しても、創傷の与え方について複数の方法を検討して、最適な方法を明らかにすることができた。以上の点から、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

四肢再生を対象にして実施したRNA-seqの結果と以前に行ったエピゲノム解析の結果との比較解析については、まだ本格的に実施できていない。一つは、研究代表者本人はこれまでに次世代シークエンサーのデータに対するドライ解析の実施経験があまりないため、比較解析の実施が後回しになりがちな面がある。そのため、これら解析のプロである連携研究者の内山郁夫氏との連絡を密にとり、疑問点を解消していくことを予定している。そのため、ドライ解析に疑問点が生じた場合にはできる限り内山氏の研究室を直接訪問して打ち合わせを行い、その解決を図ることを予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cells from subcutaneous tissues contribute to scarless skin regeneration in Xenopus laevis froglets2017

    • Author(s)
      Otsuka-Yamaguchi Rina、Kawasumi-Kita Aiko、Kudo Nanako、Izutsu Yumi、Tamura Koji、Yokoyama Hitoshi
    • Journal Title

      Developmental Dynamics

      Volume: 246 Pages: 585~597

    • DOI

      10.1002/dvdy.24520

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 傷あとを残さない皮膚再生 -カエルで明らかになった皮膚再生を可能にする細胞の起源2017

    • Author(s)
      横山仁
    • Journal Title

      academist Journal

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Presentation] アフリカツメガエルの皮膚再生と四肢再生 -立体的な器官再生の実現に向けての新たな実験ツール-2017

    • Author(s)
      横山仁
    • Organizer
      日本再生医療学会
    • Invited
  • [Presentation] 瘢痕を残さない皮膚再生には皮下組織が寄与する -J系統を用いた細胞運命の追跡-2017

    • Author(s)
      大塚理奈、川住愛子、工藤奈々子、井筒ゆみ、田村宏治、横山仁
    • Organizer
      第11回日本ツメガエル研究集会
  • [Remarks] 横山仁 准教授 ‐ 弘前大学農学生命科学部

    • URL

      http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/staff/hitoshi-yokoyama/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi