• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

四肢再生と皮膚の完全再生を可能にしている共通原理の解明

Research Project

Project/Area Number 16H04790
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

横山 仁  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (90455816)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords発生・分化 / 細胞・組織 / 動物 / 器官再生 / 発現制御
Outline of Annual Research Achievements

本研究では I.形態再生に関わる遺伝子群の特定 II.再生芽細胞の形成に関わる遺伝子群の特定 III.器官再生を制御する遺伝子群の機能の実証 の3つの研究をツメガエルを対象にして行う。項目「I」「II」においてRNA-seqによってそれぞれ目的とする遺伝子群を特定したうえで、項目「III」ではIR-LEGOなどの局所的な遺伝子発現の操作技術を駆使して、特定した遺伝子群を成体の四肢や皮膚で発現させ、その再生能力を回復させることによって機能を実証する。
I.形態再生に関わる遺伝子群の特定 RNA-seqの実施のためにネッタイツメガエルの幼生と成体の四肢サンプルからtotal RNAを抽出するのと並行して、ネッタイツメガエルの四肢再生の能力を再度確認し、アフリカツメガエルと同じステージで再生能力が低下することを確かめた。さらに代表的な遺伝子に対して、in situハイブリダイゼーションによる発現解析が問題なく実施できることを確認した。
II.再生芽細胞の形成に関わる遺伝子群の特定 アフリカツメガエルの再生中の皮膚からRNA-seqのためのtotal RNAを抽出する実験の条件検討を行った。さらに皮膚再生と四肢再生の共通性を裏付けるために、皮膚再生と四肢再生のそれぞれにおいてTGF-βシグナル経路を薬剤で阻害する実験を行い、どちらの再生も阻害されることを明らかにした。
III.器官再生を制御する遺伝子群の機能の実証 遺伝子発現の精密な操作の準備として、アフリカツメガエルにおける1細胞レベルでの発現誘導の実験条件を詳細に検討した。さらにshhをアフリカツメガエルの肢芽の前側で局所的に発現させることで過剰肢が形成されることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

II.再生芽細胞の形成に関わる遺伝子群の特定 で予定していた皮膚再生を対象にしたRNA-seqの実施がやや遅れているが、III.器官再生を制御する遺伝子群の機能の実証 では予想以上に精密な局所的な遺伝子発現操作ができるようになり、1細胞レベルでの発現操作の条件を論文として発表することができた。以上のような状況を総合して、研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

皮膚再生を対象にしたRNA-seqについては、以前に皮膚再生を対象に行った定量的PCRの結果と照らし合わせながら、質の高いtotal RNAの抽出がきちんと行えていることを確認しつつ進める予定である。局所的な遺伝子発現の操作技術についてはshhの発現操作で得られた結果をさらに確認するとともに、lmx1などの他の遺伝子でも発現操作を行い、局所的な発現操作の技術をさらに洗練させていく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Infrared laser-mediated gene induction at the single-cell level in the regenerating tail of Xenopus laevis tadpoles2018

    • Author(s)
      Riho Hasugata, Shinichi Hayashi, Aiko Kawasumi-Kita, Joe Sakamoto, Yasuhiro Kamei, Hitoshi Yokoyama
    • Journal Title

      Cold Spring Harb Protoc

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1101/pdb.prot101014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Upstream regulation for initiation of restricted Shh expression in the chick limb bud2017

    • Author(s)
      Matsubara Haruka、Saito Daisuke、Abe Gembu、Yokoyama Hitoshi、Suzuki Takayuki、Tamura Koji
    • Journal Title

      Developmental Dynamics

      Volume: 246 Pages: 417~430

    • DOI

      10.1002/dvdy.24493

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ツメガエル幼生における局所的な遺伝子発現誘導技術の確立2017

    • Author(s)
      蓮潟里帆, 小林託也, 越智陽城, 田村宏治, 横山仁
    • Organizer
      日本動物学会東北支部大会
  • [Presentation] アフリカツメガエルの器官再生から見た立体器官の再生メカニズム2017

    • Author(s)
      横山仁, 蓮潟里帆,林真一,川住愛子, 亀井保博
    • Organizer
      第3回次世代両生類研究会
    • Invited
  • [Presentation] ツメガエルの四肢における局所的な遺伝子発現誘導技術の確立2017

    • Author(s)
      蓮潟里帆, 小林託也, 越智陽城, 田村宏治, 横山仁
    • Organizer
      日本動物学会第88回大会
  • [Remarks] 横山仁 准教授 ‐ 弘前大学農学生命科学部

    • URL

      http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/staff/hitoshi-yokoyama/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi