2018 Fiscal Year Annual Research Report
Neuroendocrine basis regulating animal development and behavior in response to nutrient conditions
Project/Area Number |
16H04792
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
丹羽 隆介 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60507945)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 発生・分化 / 神経科学 / 昆虫 / ショウジョウバエ / 神経ペプチド / セロトニン / ステロイドホルモン / 生殖幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)栄養依存的な生殖幹細胞の制御を担う神経ペプチドの解析:ショウジョウバエのメス成虫の生殖幹細胞の増殖制御において、腸から分泌されるNeuropeptide F と呼ばれる神経ペプチドが必須の役割を担うことを解明し、記載論文を出版した。この成果は、動物の生殖機能に腸が直接的な影響を及ぼすことを示すはじめての成果である。さらに我々は、Neuropeptide F は栄養状態に応答して分泌が制御されていること、そしてこれが栄養依存的な生殖幹細胞増殖に関与することを見出したが、この点についてはまだ様々な研究課題が残されていると判断し、論文公表までには至らなかった。
(2)栄養依存的なステロイドホルモン生合成調節を担う口胃セロトニン産生神経経路の機能解析:口胃セロトニン産生神経(SE0神経)で活性を持つプロモーター系統を利用し、SE0神経のみで膜受容体や栄養代謝関連制御因子をコードする遺伝子をノックダウンするトランスジェニックRNAi実験を進めてきた。最終年度までに、アセチルコリン受容体を含む複数の遺伝子が有力候補として同定することができた。我々は、個々の遺伝子の変異体の分離と表現型解析も進めたが、研究期間内の完了には至らなかった。
(3)ステロイドホルモン生合成器官に投射するコラゾニン神経細胞の機能解析:SE0神経以外にもステロイドホルモン生合成器官に投射する神経経路を同定し、特にコラゾニンと呼ばれる神経ペプチドを産生する神経が蛹化タイミングに重要な役割を担うことを見出した。そして、コラゾニンの役割は、個体が蛹化に至る前のまだ栄養を十分に得ていない発育段階において、ショウジョウバエの発育を抑制的に調節することにあることを見出した。本成果をまとめた論文の投稿準備を進めた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|