• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Epigenetic modifications for reprogramming and chimeric competency of cells.

Research Project

Project/Area Number 16H04796
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

岡村 大治  近畿大学, 農学部, 講師 (80393263)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマウス / 始原生殖細胞 / 再プログラム化 / シグナル伝達阻害剤 / 多能性
Outline of Annual Research Achievements

初期胚やiPS誘導における成熟体細胞の他に, 培養下で多能性幹細胞へとその性質を変えるものの一つに生殖細胞がある。生物としての永続性を担う生殖細胞は, マウス胚発生過程において始原生殖細胞(PGCs: primordial germ cells)として運命決定を受けた後, 受精を経て全能性を獲得出来る唯一の細胞である。一方で始原生殖細胞は、外来性遺伝子の導入非依存的に培養条件の変更のみでマウスES様の細胞(Embryonic Germ cells;EG細胞)へと再プログラム化(初期化)を受けることが知られている細胞であり, EG細胞の多くの性質がES/iPS細胞と共通しているナイーブ型多能性幹細胞であることが分かっている。
当該研究課題において我々は, エピジェネティック修飾分子やシグナル伝達阻害剤として機能する種々の低分子化合物を培養下に添加することで, マウス始原生殖細胞から従来のEG細胞とは大きく異なる性質を持つ多能性幹細胞を作製することに成功した。
本年度はシグナル伝達阻害剤のスクリーニングを行い, マウス始原生殖細胞の培養下においてある低分子化合物を添加することで, これもまた従来の定義とは大きく異なる多能性状態を獲得した多能性幹細胞を樹立することに成功し, 胚盤胞移入によるキメラ形成能も持っていることを確認した。
上記の結果は, EG細胞樹立に代表される従来型の再プログラム化とは異なるアプローチを用いることで, マウス始原生殖細胞から様々な多様な性質を持つ多能性幹細胞が樹立されたことから, マウス始原生殖細胞の再プログラム化を目的とした培養は「多様な多能性スペクトル」を研究する上でも高い潜在性を持つことを示しており, 今後その有用なモデルになることが期待される。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Derivation of pluripotent stem cells from nascent undifferentiated teratoma.2019

    • Author(s)
      An Y, Sekinaka T, Tando Y, Okamura D, Tanaka K, Ito-Matsuoka Y, Takehara A, Yaegashi N, Matsui Y.
    • Journal Title

      Developmental Biology

      Volume: 446 Pages: 43-55

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2018.11.020

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多能性幹細胞のエネルギー代謝による制御2018

    • Author(s)
      岡村 大治, 田中 法子, 佐渡 敬
    • Organizer
      第41回 日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi