2018 Fiscal Year Annual Research Report
Pioneer neurons in neocortical development and evolution
Project/Area Number |
16H04798
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
花嶋 かりな 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (80469915)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 大脳新皮質 / カハールレチウス細胞 / サブプレート細胞 / 進化 / 遺伝子発現 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年の神経科学研究の進展により、大脳皮質神経回路の構築を担う分子やその作用機序が明らかになりつつあるが、哺乳類以降で急速に発達し、ヒトにおいて最も数が増大した大脳皮質で最初に誕生するニューロン群についてはその発現分子も含め、知見が極めて乏しい。本研究は大脳皮質形成のグローバルメディエーターであるFoxg1が大脳皮質で最初に誕生するカハール・レチウス細胞とサブプレート細胞の分化を制御することを受け、ゲノムワイドアプローチによる初期ニューロンに特異的に発現する新規遺伝子群の同定とその機能を明らかにすることを目的とした。今年度は種間比較解析と生化学的アプローチにより、哺乳類カハール・レチウス細胞とサブプレート細胞特異的分子の発現制御機構について解析を進め、さらに主要候補遺伝子についてマウス胚での機能解析、およびトリ胚への異種間遺伝子導入・細胞移植を行い、大脳皮質構築とニューロンの分化における影響を検証した。またこれと並行して遺伝学的手法を用いたサブプレートの特異的標識と操作により、発生期大脳皮質における初期ニューロンの動態について詳細に検討した。これら一連の実験から、胎生期から生後早期に至るまでの大脳皮質において、初期ニューロンと大脳皮質層ニューロン間の相互作用が見出され、進化の過程で新たに獲得された初期ニューロンの分子多様性が高次の脳神経回路形成において重要な役割を担っていることが示された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|