• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

脊椎動物の上陸に伴う四肢での細胞死システムの確立

Research Project

Project/Area Number 16H04828
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

田中 幹子  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (40376950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越智 陽城  山形大学, 医学部, 准教授 (00505787)
岡部 正隆  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10300716)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords進化 / 進化発生
Outline of Annual Research Achievements

脊椎動物は陸上へと進出したことで、高濃度の酸素環境に曝されるという環境ストレスに直面することになった。研究代表者らは、これまでに羊膜類の肢芽の指間細胞領域では、血管の運ぶ酸素に起因する酸素ストレスによって、細胞死が誘起される可能性を示唆する実験結果を得ていた。そこで、本研究では、脊椎動物が陸上に進出し、高い酸素ストレスに曝されたことで、四肢のプログラム細胞死という新しい形態形成システムが獲得されたとする形態進化のモデルを検証し、その獲得プロセスを明らかとすることを目的に研究を行っている。
研究代表者らは、当初の計画通り、(1)ニワトリ胚の肢芽における細胞死と ROS、血管、及び DNA ダメージの比較、(2)アフリカツメガエル幼生の肢芽における細胞死と ROS、血管、及び DNA ダメージの比較、(3)アフリカツメガエル幼生の肢芽における細胞死経路関連遺伝子の発現解析、(4)ニワトリ胚の肢芽における ROS の機能解析、及び(5)低酸素濃度環境がニワトリ胚の肢芽の細胞死に与える影響の検証までのすべてを終わらせている。
その結果、ニワトリ胚の肢芽の指間細胞死領域では、血管密度が高く、高レベルの ROS が産生されており、これが酸化ストレスによる DNA ダメージを促していること、一方、アフリカツメガエル幼生の肢芽の指間細胞死領域では、細胞死経路関連遺伝子がすべて発現しているにもかかわらず、血管密度が低く、ROS の産生は認められないことを明らかにした。さらに、ニワトリ胚の肢芽におけるROS の阻害や低酸素濃度環境が、指間細胞死を抑制することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成29年度までに行う予定としていた(1)ニワトリ胚の肢芽における細胞死と ROS、血管、及び DNA ダメージの比較、(2)アフリカツメガエル幼生の肢芽における細胞死と ROS、血管、及び DNA ダメージの比較、(3)アフリカツメガエル幼生の肢芽における細胞死経路関連遺伝子の発現解析、(4)ニワトリ胚の肢芽における ROS の機能解析、及び(5)低酸素濃度環境がニワトリ胚の肢芽の細胞死に与える影響の検証ーのすべてを終わらせただけでなく、当初、国内に生息しないことから、成果を得るまでに時間がかかると想定していた幼生が陸棲の両生類胚について、海外の研究者と共同研究に変更することで、いくつかの研究結果を得られ始めている。また、トランスジェニックの作成についても、複数のラインを作成する必要があると予想していたが、最初に作成したラインですでに成果を得られ始めている。これらのことから、当初の研究以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、(6)アフリカツメガエル幼生の肢芽の血管網の人為的高密度化がプログラム細胞死に与える影響の検証、及び(7)幼生が水棲、および陸棲の各種両生類の肢芽における細胞死と ROS、血管、及び DNA ダメージの比較を行う予定である。この目的で、肢芽で特異的に血管網の密度を高めたトランスジェニックカエルを作成し、ROS の細胞死の分布、及び形態の変化などを検証する。さらに、幼生が水棲、および陸棲の各種両生類についても、肢芽でのROS や細胞死の分布などを解析する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Harvard University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Harvard University
  • [Journal Article] Alternation in anterior-posterior patterning during the fin-to-limb transition.2018

    • Author(s)
      Mikiko Tanaka
    • Journal Title

      Genesis

      Volume: 56 Pages: e23053

    • DOI

      10.1002/dvg.23053

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Migratory appendicular muscles precursor cells in the common ancestor to all vertebrates.2017

    • Author(s)
      Eri Okamoto, Rie Kusakabe, Shigehiro Kuraku, Alexandre Robert-Moreno, Koh Onimaru, James Sharpe, Shigeru Kuratani and Mikiko Tanaka
    • Journal Title

      Nature Ecology & Evolution

      Volume: 1 Pages: 1731-1736

    • DOI

      10.1038/s41559-017-0330-4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evolution of vertebrate limb development2017

    • Author(s)
      Mikiko Tanaka
    • Journal Title

      Essential for Life Sciences

      Volume: NA Pages: NA

    • DOI

      10.1002/9780470015902.a0002099.pub2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Expression patterns of Sema3A in developing amniote limbs: with reference to the diversification of peripheral nerve innervation.2017

    • Author(s)
      Kanami Noguchi, Ryota Ishikawa, Kanako Miyoshi, Masahumi Kawaguchi, Takahiko Kawasaki, Tatsumi Hirata, Makiko Fukui, Shigeru Kuratani, Mikiko Tanaka and Yasunori Murakami
    • Journal Title

      Dev. Growth Differ.

      Volume: 59 Pages: 270-285

    • DOI

      10.1111/dgd.12364

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reactivation of larval keratin gene (krt62.L) in blastema epithelium during Xenopus froglet limb regeneration.2017

    • Author(s)
      Satoh A, Mitogawa K, Saito N, Suzuki M, Suzuki KT, Ochi H, Makanae A.
    • Journal Title

      Developmental Biology

      Volume: 432 Pages: 265-272

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2017.10.015

  • [Presentation] ニワトリ胚肢芽の指間細胞死における活性酸素種の関与2018

    • Author(s)
      西森千華、Ingrid Cordeiro、椛島佳央梨、田中幹子
    • Organizer
      日本動物学会関東支部第70回大会
  • [Presentation] 陸上を「歩く」魚トビハゼの仔魚-稚魚変遷期における胸鰭骨格のリモデリング2018

    • Author(s)
      岡本恵里, Mai Van Hieu, 石松惇, 田中幹子
    • Organizer
      日本動物学会関東支部第70回大会
  • [Presentation] 真骨魚類の腹鰭の位置を多様にした分子基盤へのアプローチ2018

    • Author(s)
      岩崎寿樹、渡邉昂也、湯玲子、中谷友紀、藤村衡至、田中幹子
    • Organizer
      日本動物学会関東支部第70回大会
  • [Presentation] ゼブラフィッシュの鰭における遊離筋の挙動の研究2018

    • Author(s)
      澁澤昂平、田中幹子
    • Organizer
      日本動物学会関東支部第70回大会
  • [Presentation] Investigating the source of reactive oxygen species for interdigital cell death in chicken2017

    • Author(s)
      Ingrid Cordeiro, Chika Nishimori, Taiki Hatano, Mikiko Tanaka
    • Organizer
      The 14th International Limb Development and Regeneration Conference
  • [Presentation] Evolution from fins into limbs2017

    • Author(s)
      Mikiko Tanaka
    • Organizer
      Evolution from fins into limbs”, 2017 International Symposium on Evolutionary Genomics and Bioinformatics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Morphological novelty in the vertebrate limb created by the water-to-land transition2017

    • Author(s)
      Ingrid R Cordeiro, Kaori Kabashima, Haruki Ochi, Keijiro Munakata, Mara Laslo, James Hanken, Mikiko Tanaka
    • Organizer
      The 29th CDB meeting, Marvericks, New Models in Developmental Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Adaptive evolution of vertebrate limb morphology2017

    • Author(s)
      Mikiko Tanaka
    • Organizer
      The 14th International Limb Development and Regeneration Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The evolution of appendicular muscles formation by migrating muscle precursors in vertebrates: perspectives from the catshark2017

    • Author(s)
      Eri Okamoto
    • Organizer
      The 29th CDB meeting, Marvericks, New Models in Developmental Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ胚における予定腹鰭細胞の位置情報の記憶のメカニズムのアプローチ2017

    • Author(s)
      Hilda Mardiana Pratiwi、植田 翔悟、田中 幹子
    • Organizer
      日本動物学会第88回大会
  • [Presentation] Prospective pelvic fin cells epigenetically memorize the positional cue2017

    • Author(s)
      Hilda Mardiana Pratiwi、植田 翔悟、田中 幹子
    • Organizer
      第23回小型魚類研究会
  • [Presentation] 真骨魚類の腹鰭の多様化と発生過程における腹鰭細胞の位置情報の記憶のメカニズム2017

    • Author(s)
      Hilda Mardiana Pratiwi、植田 翔悟、田中 幹子
    • Organizer
      日本進化学会第19回大会
  • [Presentation] 二倍体と四倍体のカエルのゲノムに刻まれたシス調節配列から遺伝子発現調節の進化を読み解く2017

    • Author(s)
      鈴木菜花, 熊田樹, 川口茜, 荻野肇, 越智陽城
    • Organizer
      第89回日本遺伝学会
    • Invited
  • [Remarks] 国立大学東京工業大学生命理工学院 田中幹子研究室

    • URL

      http://www.evodevo.titech.ac.jp

  • [Remarks] 国立大学山形大学医学部 越智陽城研究室

    • URL

      http://ochi.yu-med-tenure.com/

  • [Remarks] 東京慈恵会医科大学 解剖学講座

    • URL

      http://www.okabelab.jp/member/p_okabe.html

URL: 

Published: 2021-01-27   Modified: 2022-06-09  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi