• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

花香が明らかにする二つの異なる送粉者への特殊化:「絞り込み型」と「新規獲得型」

Research Project

Project/Area Number 16H04830
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

酒井 章子  京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (30361306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乾 陽子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10343261)
岡本 朋子  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (50588150)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords送粉 / 植物繁殖生態学 / 動物植物相互作用 / 花香 / 化学生態学
Outline of Annual Research Achievements

1)トウダイグサ科オオバギの送粉様式について、奄美大島で調査を行った。バイオアッセイに供するため、主要な送粉者であるクロヒメハナカメムシの飼育を試みたが、継続的な飼育法を確立することはできなかった。また、この種の送粉様式について、台湾で観察を行うとともに台湾の研究者と情報交換を行った。台湾では訪花昆虫相や開花フェノロジーが異なること、雌雄異株がそれほどはっきり確立していないのではないか、など興味深い知見を得ることができた。また、今後の共同研究の可能性についても相談することができた。
2)マレーシア・ランビル国立公園において、アカネ科Povetta indicaとロウイア科Orchidantha inoueiの花香を採集した。前者は花色や形態は夜行性の蛾媒が疑われたが、観察から昼咲きだということがわかったので、日中に訪れる昼行性の鱗翅目やハチが送粉者だと考えられた。後者は糞に擬態した匂いによって送粉者である糞虫を誘引していることが知られている。5個体から、TENAX、MonoTrap、SPMEを用いて揮発性物質を採集することができた。
3)ジェネラリスト送粉者による外交配と自家受粉双方を行っている雄性両全性異株のミヤマニガウリにおいて、その比率を決定する要因についての論文を執筆した。開花期末期の未成熟果実を寒さから守る役割をもつ葉が送粉者の訪花を妨げ、自家受粉率を上げているのではないかと考察した。このことは、すでに知られているミヤマニガウリの性比の地理的変異のパターンともよく一致する結果である。
4)分担者らとケモインフォマティクスの専門家のもとを訪れ、多数の植物の花香の分析について助言を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理論モデルの投稿には予想以上に時間がかかってしまった。一方で、当初計画に入っていなかった雌雄両全性異株の外交配率に関する点については、興味深い結果を得ることができた。また、順調に花香のデータの取りまとめ、野外調査については、順調に研究をすすめている。総合して、概ね計画通りの進展だと判断した。

Strategy for Future Research Activity

1)トウダイグサ科オオバギ属の送粉様式について、沖縄、奄美大島ではクロヒメハナカメムシが主要な送粉者であることが明らかになっている。一方で、雑食性であるクロヒメハナカメムシが、その生活史を通じて、どの程度オオバギに依存しているのかは明らかとなってはいない。クロヒメハナカメムシはオオバギの花序で大量に見つかるものの、他の植物や非開花個体でも観察されている。オオバギとクロヒメハナカメムシの関係を理解するには、植物が送粉者にどの程度依存しているのかばかりでなく、送粉者が植物にどの程度依存しているのかも調べる必要がある。今年度は、主要な訪花者であるクロヒメハナカメムシとアカヒメチビカスミカメの幼虫、成虫の安定同位体分析を行って、植物にどの程度依存しているのか、を調べるとともに、開花期以外の時期にどこにいるのか調査を行いたい。また、花香がオオバギへの訪花を促しているかどうかを明らかにするため、花香の採集も行う。
2)昨年度採集した花香のサンプルの分析を進める。TENAXのサンプルが一番良好に採集でき、MonoTrapサンプル、SPMEサンプルはやや問題があったので、TENAXサンプルをGC-MSで分析していく。
3)理論モデルの論文を投稿する。ミヤマニガウリ論文についても、英文校閲を経て間もなく投稿の予定である。
4)7月にスイス・チューリッヒでの招待講演を依頼されているので、送粉者への特殊化の多様性をテーマに講演を行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Int'l Joint Research (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Sarawak Forest Department(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      Sarawak Forest Department
  • [Int'l Joint Research] University of Muenster(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Muenster
  • [Int'l Joint Research] University of Liverpool(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Liverpool

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi