2019 Fiscal Year Annual Research Report
花香が明らかにする二つの異なる送粉者への特殊化:「絞り込み型」と「新規獲得型」
Project/Area Number |
16H04830
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
酒井 章子 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (30361306)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
乾 陽子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10343261)
岡本 朋子 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (50588150)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 送粉ネットワーク / 化学生態学 / 花香 / 送粉様式 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)送粉サービスの量とネットワーク構造の関係についての理論的検討 植物をプレイヤーとしたゲームとして理論的検討を行ってきた。これについては既に論文を投稿していたが、査読者からのコメントに対応して送粉者の応答も含めたモデルを構築した。複雑なモデルとなり解析に時間を要したが、再投稿をすることができた。 2)新規獲得型の送粉様式と花香 新規獲得型の植物として、雌雄異株のトウダイグサ科のオオバギについて、送粉者と植物の関係を調べた。オオバギはクロヒメカメムシによって送粉されることが明らかとなっていたが、送粉者が植物上で繁殖するblood-site pollinationと呼べるのかどうかは明らかではなかった。今年度は3ヶ月にわたって20個体の上でクロヒメカメムシの個体群動態を調べ、クロヒメカメムシは開花前から雌雄のオオバギ上で繁殖を始めていること、成虫の数は開花ピークに最大となること、その増加の程度は雌株より雄株で大きいことが明らかとなった。このことは、オオバギが繁殖場所を送粉者に提供しているblood-site pollinationであるというだけでなく、植物が送粉者を増やすことで送粉効率を上げていることを示している。このような送粉様式は、blood-site pollinationの中でもクワ科イチジク属でのみ知られている。オオバギの花香を採集・分析したところ、よく見られる揮発成分のほかに、他の植物の花香では報告の少ない3環性セスキテルペン炭化水素類の一種であるコパエン(copaene)が含まれていることがわかった。この成分がオオバギの、他に殆ど見られない送粉様式の獲得と強く関わっている可能性がある。本年度はほかに、ウマノスズクサ属植物についても、送粉様式と花香の採集を行った。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Dynamic and synergistic influences of air temperature and rainfall on general flowering in a Bornean lowland tropical forest2020
Author(s)
Ushio, M., Osada, Y., Kumagai, T. O., Kume, T., Pungga, R. A. S., Nakashizuka, T., Itioka, T., Sakai, S.
-
Journal Title
Ecological Research
Volume: 35
Pages: 17-29
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-