• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

霊長類の発声メカニズムの多様性とヒト発声の進化プロセスに関する医工生物学融合研究

Research Project

Project/Area Number 16H04848
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西村 剛  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80452308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 功  立命館大学, 理工学部, 教授 (00261389)
香田 啓貴  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70418763)
森本 直記  京都大学, 理学研究科, 助教 (70722966)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords人類学 / 行動学 / 進化 / 動物 / 生物・生体工学 / ヘリウム音声 / 喉頭 / 吹鳴実験
Outline of Annual Research Achievements

発声器官である喉頭の軟骨と筋、靭帯の構造を比較分析するために、高解像度MRIを用いて、テナガザル等の画像データを収集した。高音で大音量の音声が特徴的なテナガザル類は、他のサル類に比べて、声帯を構成する声帯筋が貧弱であるが、声帯を大きく伸長させる効果がある外側輪状甲状筋と後輪状披裂筋が発達していることを見出した。これらの形態学的特徴は、その特徴的な音声生成に適応的な変異であると考えられる。この成果を、学会発表し、論文化に着手した。ニホンザルの音声の条件付け訓練過程の分析により、サル類における音声の随意発声メカニズムがヒトと異なることを示した成果を論文化し投稿した。また、ニホンザルの生体ならびに摘出喉頭の声帯振動のEGG分析により、その多様な音声をつくる発声メカニズムを明らかにした。声帯振動は、声帯の内外転および呼気流の強弱により調整されており、ごくわずかな変化によって異なる音声タイプへと遷移することを示した。また、その声帯振動は,おおよそヒトの7歳児でみられるものに類似した。これらの結果は,ヒトを含む霊長類における発声メカニズムの共通性を示す。また、ウィーン大学より研究協力者を招聘し、新たな吹鳴実験装置を構築した。それを用いたマカクザルの摘出喉頭による吹鳴実験では、声帯と同時に、仮声帯を振動させうることを示した。それにより、基本周波数を大きく下げる効果があることが示された。数値シミュレーション分析による仮声帯の振動メカニズムの分析を進めた。X線テレビによる観測分析では、ニホンザルは音声を発するのに、喉頭の位置を大きく下げることを確認し、喉頭が下降しているヒトとは異なる声道形状変化の運動があることを論じた。サル類に見られる喉頭の大きな運動は、声帯振動の安定性を損なうと考えられる。このようなサル類の特徴から、ヒトの話しことばに対する発声制御の適応的変化を考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ウィーン大からの研究者招聘もあり、日本側での吹鳴実験装置の開発が予定より早く進展し、実験推進スピードが飛躍的に向上した。また、テナザザルでの声帯近辺の形態学的分析が進み、その機能適応が明らかにされた。このように、実験ならびに形態学的研究の分析手法が確立したので、所期の目的である声帯振動を含む発声機構のヒト化の解明が進んだ。

Strategy for Future Research Activity

実験装置と手法が確立したので、データの収集をさらに加速し、早期の成果とりまとめに向けて研究を推進する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 8 results) Presentation (5 results)

  • [Int'l Joint Research] ウィーン大学(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      ウィーン大学
  • [Int'l Joint Research] アングリア・ラスキン大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      アングリア・ラスキン大学
  • [Int'l Joint Research] リヨン大学サン・テティエンヌ校(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      リヨン大学サン・テティエンヌ校
  • [Journal Article] The descended larynx and the descending larynx2018

    • Author(s)
      NISHIMURA TAKESHI
    • Journal Title

      Anthropological Science

      Volume: 126 Pages: 3~8

    • DOI

      10.1537/ase.180301

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Japanese macaque phonatory physiology2018

    • Author(s)
      Herbst Christian T.、Koda Hiroki、Kunieda Takumi、Suzuki Juri、Garcia Maxime、Fitch W. Tecumseh、Nishimura Takeshi
    • Journal Title

      The Journal of Experimental Biology

      Volume: 221 Pages: jeb171801

    • DOI

      10.1242/jeb.171801

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nonlinear dynamics in mammalian voice production2018

    • Author(s)
      Tokuda IT
    • Journal Title

      Anthropological Science

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1537/ase.171130

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nasalization by Nasalis larvatus: Larger noses audiovisually advertise conspecifics in proboscis monkeys2018

    • Author(s)
      Koda H, Murai T, Tuuga A, Goossens B, Nathan SKSS, Stark DJ, Ramirez DAR, Sha JCM, Osman I, Sipangkui R, Seino S and Matsuda I
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 4 Pages: eaaq0250

    • DOI

      10.1126/sciadv.aaq0250

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Experimental study on level difference between left and right vocal folds2017

    • Author(s)
      Shimamura R and Tokuda I
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 38 Pages: 264-267

    • DOI

      10.1250/ast.38.264

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of level difference between left and right vocal folds on phonation: Physical experiment and theoretical study2017

    • Author(s)
      Tokuda IT and Shimamura R
    • Journal Title

      Journal of the Acoustical Society of America

      Volume: 142 Pages: 482-492

    • DOI

      10.1121/1.4996105

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Grasshopper mice employ distinct vocal production mechanisms in different social contexts2017

    • Author(s)
      Pasch B, Tokuda IT and Riede T
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B

      Volume: 284 Pages: 20171158

    • DOI

      10.1098/rspb.2017.1158

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Speech-like orofacial oscillations in stump-tailed macaque (Macaca arctoides) facial and vocal signals2017

    • Author(s)
      Toyoda A, Maruhashi T, Malaivijitnond S and Koda H
    • Journal Title

      American Journal of Physical Anthropology

      Volume: 164 Pages: 435-439

    • DOI

      10.1002/ajpa.23276

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Search for primate origins of phonological uniqueness in human languages2017

    • Author(s)
      Koda H
    • Journal Title

      Journal of the Phonetic Society of Japan

      Volume: 21 Pages: 16-22

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.21.1_16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 声帯レプリカモデルを用いた音源-フィルタ相互作用による非線形現象の観測2018

    • Author(s)
      右松希心, 土部舜介, 徳田功
    • Organizer
      日本音響学会2018年春季研究発表会
  • [Presentation] 声帯レプリカモデルを用いた左右声帯のレベル差による発声への影響2018

    • Author(s)
      井上翔一朗, 竹内崚, 右松希心, 徳田功
    • Organizer
      日本音響学会2018年春季研究発表会
  • [Presentation] テナガザルの声帯の機能適応に関する三次元形態学的分析2017

    • Author(s)
      野村嘉孝, 西村剛, 今井宏彦, 松田哲也
    • Organizer
      第71回日本人類学会大会
  • [Presentation] ベニガオザルの表情に観察される発話相同な周期的運動2017

    • Author(s)
      香田啓貴, 豊田有, 丸橋珠樹, MALAIVIJITNOND Suchinda
    • Organizer
      第33回日本霊長類学会大会
  • [Presentation] 発話能力の進化史の推定2017

    • Author(s)
      香田啓貴
    • Organizer
      京都大学霊長類研究所第47回ホミニゼーション研究会「言語の生物学と進化」

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-06-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi