2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the whole-body-coordinated responses to odors in infants
Project/Area Number |
16H04852
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
恒次 祐子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00360397)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石橋 圭太 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40325569)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 心拍変動性(HRV) / 嗅覚刺激 / 全身的協関 |
Outline of Annual Research Achievements |
生後1~3ヶ月の乳児を対象とし,α-ピネンならびにリモネンによる嗅覚刺激を行った。被験者はベビーラックに仰臥位とし,においのない状態で2分間安静とした後に2分間においを呈示し,その後再度においのない状態で2分間の安静を取った。この間心拍RR間隔または心電図を測定した。対照としてにおいのない空気を用い,においの呈示順はランダムとした。 解析は3種のにおい全てについてノイズの少ないデータの取得が可能であった17例(女児10名,男児7名,平均日齢82.6±20.7日)について行った。解析対象区間は刺激呈示前および呈示中の各2分間とし,心拍数は対象区間のRR間隔の平均値の逆数として算出した。心拍変動成分はFFTによるRR間隔時系列データのパワースペクトル解析から求めた。得られたパワースペクトルの0.1~1.1 Hzの間を0.1Hz間隔で帯域分割し,積分したものを自然対数変換し,解析に供した。 心拍数は,嗅覚刺激条件と刺激呈示条件の有意な交互作用が認められ,リモネン呈示中に呈示前と比較して有意な心拍数の低下が認められた。心拍変動性は,嗅覚刺激条件と刺激呈示条件の有意な交互作用が0.1 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, および1.1 Hzの各帯域の成分において認められ,0.1 Hzおよび0.4 Hzの帯域はαピネン呈示中に呈示前と比較して有意に低下し,0.2 Hzおよび1.1 Hzの帯域はリモネン呈示中に呈示前と比較して有意に増加した。 リモネン呈示による心拍数の低下と対応する心拍変動性分の増大は,0.2 Hzおよび1.1 Hzの成分に認められ,αピネン呈示による心拍変動成分の低下は,心拍数の変化との対応は認められなかった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|