2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H04853
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
染田 英利 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部専門課程, 助教 (70627695)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
橋本 正次 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (50138682)
申 基チョル 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 助教 (50569283)
石田 肇 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70145225)
覚張 隆史 金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任助教 (70749530)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 安定同位体比分析 / 出身地域推定 / 戦没者遺骨鑑定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、安定同位体比分析と濃度分析を組合せた元素分析(以下”元素分析”と表記)による身元不明遺体の出身地域推定の方法を検討するものである。その一環として厚労省が実施している戦没者遺骨収集における地元住民、米国人及び日本人戦没者の3者の元素分析による遺骨分別についての検討を行っている。平成28年度は特にフィリピンにおける戦没者遺骨鑑定を想定した検討をおこなった。 分析対象とした元素は、炭素、酸素、ストロンチウムの3元素である。分析対象試料は、歯のエナメル質である。日本出身者のものとして、炭素及び酸素の安定同位体比については、鳥取県米子市で収集された歯牙76本(1945年以前出生者)を、ストロンチウム安定同位体比については全国の歯科医療施設で収集された抜去歯牙39本を用いた。また、フィリピン出身者のものとして、同国中部のビザヤ諸島で収集した歯15本を用いた。さらに米国出身者のものとしては、Laura A. Regan2006の先行研究の結果を対照データとした。 得られた分析結果をもとにフィリピン、米国及び日本出身者の3群についてロジスティクス回帰分析による分別の検討を行ったところ、以下の如く2段階の分別により3群の高精度な分別が可能となる結果を得た。第1段階として炭素及び酸素安定同位体比分析による 【米国人】と【フィリピン人・日本人】の2群の分別結果は、米国人であるとの判定の正答率は99.5%であった。第2段階として、ストロンチウム安定同位体比分析による【日本人】と【フィリピン人】の2群の分別における日本人であるとの判定の正答率は94.9%であった。さらにストロンチウム及びウランの濃度を独立変数として加えた場合、その正答率は100%となった。 フィリピンビザヤ諸島において収集された遺骨の、地元住民、米国人及び日本人の3群の分別方法として元素分析は有望であると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者である染田が、異動となりそのための所掌業務の変更対応により、試料分析に若干の遅れを来しているものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
試料収集は順調であるため、今後は分析推進に注力する予定である。
|