• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular mechanisms of phenotypic plasticity for abnormal growth in interspecific hybrids of wheat

Research Project

Project/Area Number 16H04862
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

宅見 薫雄  神戸大学, 農学研究科, 教授 (50249166)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords生殖隔離 / 高密度連鎖地図 / ゲノム解析 / 種間雑種
Outline of Annual Research Achievements

パンコムギ育種において、タルホコムギ等の近縁野生種からの病害抵抗性遺伝子や種子貯蔵タンパク質遺伝子の導入が図られているが、実際には種間の生殖隔離が障壁となっている。コムギ近縁種間で交雑を行うと種間雑種において「Grass clump dwarf(異常分げつ矮性)」と呼ばれる表現型がしばしば観察されるが、二粒系コムギとタルホコムギの種間雑種では低温下でtype IIネクローシス、常温下では異常分げつ矮性を示す。本研究ではこのような雑種生育異常の原因遺伝子の単離を目指す。
平成29年度は、この異常分げつ矮性のタルホコムギ側原因遺伝子Net2に加えて、ハイブリッドクロロシスのタルホコムギ側原因遺伝子Hch1の2つの遺伝子座について、最新のパンコムギ参照ゲノム情報を利用して、周辺領域の物理地図を作成した。さらにNet2やHch1に連鎖したマーカーを作成し、Hch1に関しては0 cMで連鎖する染色体領域を決定した。ハイブリッドクロロシス系統の幼苗葉の経時的なRNA-seq解析データと物理地図情報を合わせることで候補遺伝子を1つに絞り込んだ。Net2領域ではこれ以上密接連鎖した分子マーカーの作成が困難な領域があり、Net2を持つタルホコムギ系統では逆位等の染色体の構造変異が予想された。
また、二粒系コムギとAegilops umbellulataの種間雑種で見られる温度に影響されない異常分げつ矮性については、Ae. umbellulata 12系統のRNA-seq解析データからCAPS等の分子マーカーを任意の染色体領域に設定する系を構築した。さらに異常分げつ矮性を引き起こすAe. umbellulata系統と引き起こさない系統のF1の花粉を二粒系コムギに交雑して育成したマッピング集団のバルクRNAサンプルのRNA-seq解析によって、異常分げつ矮性原因遺伝子を染色体上に位置付けることを試みた。その結果、6U染色体に原因遺伝子が座乗することが期待された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、タルホコムギがもつ二粒系コムギとの生殖隔離遺伝子のうち、異常分げつ矮性を伴うハイブリッドネクローシス(type II)のタルホコムギ側原因遺伝子Net2とtype IIとは異なるハイブリッドネクローシス(type III)のタルホコムギ側原因遺伝子Hch1について解析を進めた。平成29年にパンコムギ品種Chinese Springの参照ゲノム配列ver1が公開されたので、このゲノム情報を用いてNet2とHch1周辺領域をゲノム上に位置付けることができた。これらの領域に存在する遺伝子をリスト化し、さらに連鎖したマーカーを開発することができた。Hch1では候補遺伝子が見つかったが、Net2座周辺では構造変異が起こっている可能性が高かった。この構造異常をどのように乗り越えて、候補遺伝子を絞り込むかが課題となる。一方、Aegilops umbellulataの異常分げつ矮性では原因遺伝子の座乗領域が推定できた。今後、実際にこの領域を連鎖地図上に位置付けるとともに、ゲノム情報との対応関係を明らかにする必要がある。

Strategy for Future Research Activity

異常分げつ矮性を示す系統と形態異常の見られない系統の幼苗葉から、Hch1で平成29年度に行ったのと同様に、異常分げつ矮性のDゲノム側原因遺伝子Net2についてもRNA-seq解析データを合わせることで、候補遺伝子の絞り込みを行えるはずである。ただ、PacBioなどのlong read解析によるNet2座周辺の次世代シークエンシング解析を行う必要があるか検討することも大切となる。
候補遺伝子が絞り込めたHch1については、候補遺伝子の発現解析と、異常分げつ矮性に直接関わったと思われる変異部位の推定をゲノム配列情報の比較から行う。その上で、Langdonの培養細胞に候補遺伝子を導入して細胞死が起こるかどうかをモニタリングしてHch1遺伝子の同定を行う
二粒系コムギとAegilops umbellulataの雑種で見られる異常分げつ矮性については、異常分げつ矮性を引き起こすAe. umbellulata系統と引き起こさない系統とのF1を二粒系コムギ品種Langdonに交雑した集団を利用して原因遺伝子周辺の分子マーカーを開発して連鎖地図を作成する。これまでのRNA-seq解析による多型情報が役に立つはずである。バルク解析データはさらに検討して、SNP indexから異常分げつ矮性原因遺伝子に最も密接連鎖した多型を特定し、密接連鎖したマーカーを開発する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Three dominant awnless genes in common wheat: Fine mapping, interaction and contribution to diversity in awn shape and length2017

    • Author(s)
      Yoshioka Motohiro、Iehisa Julio C. M.、Ohno Ryoko、Kimura Tatsuro、Enoki Hiroyuki、Nishimura Satoru、Nasuda Shuhei、Takumi Shigeo
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: e0176148

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0176148

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Global gene expression profiling related to temperature-sensitive growth abnormalities in interspecific crosses between tetraploid wheat and Aegilops tauschii2017

    • Author(s)
      Matsuda Ryusuke、Iehisa Julio Cesar Masaru、Sakaguchi Kouhei、Ohno Ryoko、Yoshida Kentaro、Takumi Shigeo
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: e0176497

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0176497

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hybrid incompatibilities in interspecific crosses between tetraploid wheat and its wild diploid relative Aegilops umbellulata2017

    • Author(s)
      Okada Moeko、Yoshida Kentaro、Takumi Shigeo
    • Journal Title

      Plant Molecular Biology

      Volume: 95 Pages: 625~645

    • DOI

      10.1007/s11103-017-0677-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic mapping reveals a dominant awn-inhibiting gene related to differentiation of the variety anathera in the wild diploid wheat Aegilops tauschii2017

    • Author(s)
      Nishijima Ryo、Ikeda Tatsuya M.、Takumi Shigeo
    • Journal Title

      Genetica

      Volume: 146 Pages: 75~84

    • DOI

      10.1007/s10709-017-9998-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Natural variation in photoperiodic flowering pathway and identification of photoperiod-insensitive accessions in wild wheat, Aegilops tauschii2017

    • Author(s)
      Koyama Kayo、Okumura Yurika、Okamoto Emi、Nishijima Ryo、Takumi Shigeo
    • Journal Title

      Euphytica

      Volume: 214 Pages: 3

    • DOI

      10.1007/s10681-017-2089-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 雑種生育不全を発症するコムギで発現量が増加するWRKY転写因子の解析2018

    • Author(s)
      大野良子、久木康伸、吉田健太郎、宅見薫雄
    • Organizer
      植物生理学会
  • [Presentation] パンコムギ準等質遺伝子系統のRNA-seq解析によるハイブリッドネクローシスの解析2018

    • Author(s)
      笠澄望、吉田健太郎、佐藤和広、宅見薫雄
    • Organizer
      日本育種学会第133回講演会
  • [Presentation] RNA-seqデータに基づく一粒系コムギのゲノムワイド多型の検出とその利用2018

    • Author(s)
      道川麻美、吉田健太郎、佐藤和広、宅見薫雄
    • Organizer
      日本育種学会第133回講演会
  • [Presentation] RNA-seqデータからみたエギロプス属Sitopsis節の種間関係とパンコムギBゲノムの起原2018

    • Author(s)
      三木祐香、吉田健太郎、佐藤和広、宅見薫雄
    • Organizer
      日本育種学会第133回講演会
  • [Presentation] 野生2倍体コムギ近縁種Aegilops umbellulataの表現型多様性の異質合成6倍体への伝達2018

    • Author(s)
      岡田萌子、吉田健太郎、宅見薫雄
    • Organizer
      日本育種学会第133回講演会
  • [Presentation] RNA sequencing revels genome-wide polymorphisms applicable to develop genetic markers in Aegilops umbellulata2017

    • Author(s)
      Moeko Okada, Kentaro Yoshida, Ryo Nishijima, Kazuhiro Sato, Shigeo Takumi
    • Organizer
      13th International Wheat Genetics Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genetic marker development from RNA sequencing of Aegilops tauschii accessions and its application to fine mapping in synthetic hexaploid wheat2017

    • Author(s)
      Ryo Nishjima, Kentaro Yoshida, Yuka Motoi, Kazuhiro Sato, Shigeo Takumi
    • Organizer
      13th International Wheat Genetics Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 二粒系コムギとAegilops umbelulataの交雑に由来する合成6倍体の穀粒硬度の解析2017

    • Author(s)
      岡田萌子、池田達哉、吉田健太郎、宅見薫雄
    • Organizer
      日本育種学会第132回講演会
  • [Presentation] タルホコムギ多検体間のゲノムワイド多型検出へのBrAD-seq法の適用2017

    • Author(s)
      西嶋遼、吉田健太郎、宅見薫雄
    • Organizer
      日本育種学会第132回講演会
  • [Presentation] RNA-seqによるタルホコムギ系統間の多型情報収集とそのインパクト2017

    • Author(s)
      西嶋遼、吉田健太郎、松岡由浩、宅見薫雄
    • Organizer
      第12回ムギ類研究会
    • Invited
  • [Presentation] AABBAmAmゲノムを持つ合成6倍体コムギとパンコムギとの雑種にみられる雑種致死2017

    • Author(s)
      宅見薫雄
    • Organizer
      第12回ムギ類研究会
  • [Remarks] 神戸大学植物遺伝学研究室

    • URL

      https://www.plantgenetics-kobeu.info

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi