• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Photosynthetic acclimation and adaptation of C4 grasses to low light environments

Research Project

Project/Area Number 16H04868
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

上野 修  九州大学, 農学研究院, 教授 (70414886)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsC4植物 / 光合成 / 弱光順応 / イネ科 / 維管束 / 葉
Outline of Annual Research Achievements

C4植物はC3植物に比べ強光・高温環境で高い光合成能を発揮するが、C4光合成の高いエネルギー要求性のため弱光環境での生育は不利となり、C4植物は日陰にはほとんど生育しない。しかし、少数ながら陰性環境に適応したC4植物が知られている。本年度は、耐陰性イネ科C4植物のオガサワラスズメノヒエ(Paspalum conjugatum)に着目して、C4植物の弱光への順応性を検討した。
P. conjugatumとコントロールのトウモロコシをポットで育成後、寒冷紗を用いて4週間遮光処理を行い(強光、中光、弱光)、この間に形成された葉について内部構造と生理特性を調査した。樹脂包埋した葉片より横断切片を作成し、光顕と電顕で観察した。また、葉の中間部について葉全体のパラフィン横断切片を作成して、維管束師部の発達程度を評価した。光合成ガス交換、窒素、クロロフィル含量等を測定した。
P. conjugatumの葉では、どの光条件でも小維管束の構造は変異に富み、維管束鞘の内側に師部と木部を持つもの(通常の小維管束)、師部が退化し導管しかないもの、師部木部ともに完全に退化し維管束鞘細胞しかないもの(いわゆるdistinctive cell)まで見られた。この内、師部が退化した維管束の割合は弱光になるほど増加した。一方、トウモロコシではこのような形態反応は起こらず、維管束は常に師部と木部を保有していた。両種ともに光合成速度、葉の窒素含量、クロロフィル含量、葉厚、比葉面積は弱光になるほど低くなったが、生育光強度の影響はP. conjugatumよりもトウモロコシの方が大きかった。以上より、P. conjugatumは弱光への順応力が高く、弱光下での低い光合成速度に対応して、維管束師部の発達を抑制していると考えられた。緻密な維管束系をもつC4植物葉では、弱光下で光合成速度や転流速度が低くなると、生理的に活発な師部を保持することはエネルギー的に不利になるためであると推察された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] イネ科耐陰性C4植物で見出された生育光強度による葉の維管束師部形成の調節2019

    • Author(s)
      本郷茜, 屋比久貴之, 上野修
    • Organizer
      日本作物学会第247回講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi