• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Improvement of seed oil production in soybean by molecular genetic engineering

Research Project

Project/Area Number 16H04869
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

湯淺 高志  宮崎大学, 農学部, 教授 (40312269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 眞理  九州大学, 農学研究院, 学術特任教員 (60091394)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアミノ酸 / オートファジー / ダイズ / タンパク質分解 / 老化 / 栄養 / 遺伝子発現 / 光合成
Outline of Annual Research Achievements

【目的】先行研究において子実肥大期や遮光処理によるダイズ葉身 の老化の過程でバルクなタンパク質分解系のオートファジー(自食作用)が誘導されることを報告し た(Nang et al., 2011; 石橋, 日本作物学会, 2016).そこでダ イズの老化・オートファジー誘導メカニズムにおける分岐鎖アミノ酸(BCAA)代謝について着目した. BCAA 代謝をになう鍵酵素,分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素(BCAT)のうち葉緑体局在型 BCAT は BCAA 合成を行い, 一方でミトコンドリア局在型 BCAT は BCAA 分解を触媒している.今回, 遮 光処理による光合成能低下と老化誘導をオートファジー誘導のモデル実験系を用いて, ダイズ BCAT 遺伝子(GmBCAT)の発現誘導, BCAA 代謝およびオートファジーの関係を調査した.
【結果および考察】 糖欠乏処理により顕著に誘導される GmBCAT1 は,遮光処理後,4 日と 8 日 において発現の上昇が観察された(Yuasa et al, 2013). またこれまでに報告のない Glyma06g05280(GmBCATX)は遮光処理に応答して顕著な発現増加が観察された(Fig.1). GmBCAT1 と GmBCATX はどちらもミトコンドリア局在シグナルを N 末に持つことから BCAA 分解 に働くことが予想された.ダイズ葉身の BCAA 含量はコントロール区では増加する一方, 遮光区で は速やかに低下した(Fig.2).この結果から光合成低下に伴い,エネルギー供給を維持するためにミ トコンドリア局在の BCAT が BCAA 分解を利用した呼吸基質供給に働いていると共に BCAA 分解 を介してオートファジー誘導と老化の促進に働くことが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ダイズ葉身は遮光することによりSPAD値が減少しそして枯死した.遮光処理区ではダイズ葉身のSPAD値は4日目から低下し,8日目には約30%低下した. BCAT遺伝子産物には細胞質,ミトコンドリア,葉緑体など異なる細胞内局在が予測される複数の分子種がある. すでに糖欠乏処理により顕著に誘導されることを報告されているGmBCAT1は,遮光処理後,4日と8日において発現の上昇が観察された. 一方, いまだ報告のないミトコンドリア局在シグナルを持つGlyma06g05280(GmBCATX)からは遮光処理に応答して顕著な発現増加が観察された. この結果から光合成低下に伴い,エネルギー供給を維持するためにミトコンドリア局在のBCATがBCAA分解を利用した呼吸基質供給に働いていると共にBCAA分解を介してオートファジー誘導と老化の促進に働くことが示唆された.これまでに共同研究者の佐賀大学農学部の穴井豊昭博士より恵与されたTilling法による1塩基変異ダイズDNAスクリーニング実験系のゲノムDNAライブラリーを使用してGmBCATのSNP変異体のスクリーニングを開始しており、Tilling法によるスクリーニングにより目的遺伝子の変異体を単離について実験を実施している.また遺伝子組み換え実験系による緑色蛍光タンパク質融合BCATの発言実験系に着手しており、近日中に共商店レーザー顕微鏡による観察を実施する予定である。以上のように、初期の目的と実験計画について順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

ダイズ葉身への遮光処理に応答した老化プロセスにおいてオートファジー,BCAAやプロリン,アスパラギンの異化代謝が促進することが報告さした. 植物において分岐鎖アミノ酸BCAAはミトコンドリア局在型BCAAアミノ基転移酵素(BCAT)が分解しており, プロリンはプロリン脱水素酵素(ProDH)がグルタミン酸への変換を触媒している.今回, ダイズ葉身への遮光処理および芽生えへのスクロース飢餓処理によるオートファジー誘導のモデル実験系を用いて,オートファジー誘導時のアミノ酸代謝遺伝子の発現誘導,アミノ酸含量変化の関係を調査を進める..
ダイズ芽生えへのスクロース飢餓処理に応答したGmBCAT2およびGmProDHの発現プロファイルについて比較検討する.遮光処理に応答してGmBCAT2に加えてGmBCATXの発現増加が予想されることから抗BCAT抗体を用いたイムノブロット及びBCAT活性の酵素化学的な解析を進めて、遺伝子発現との相関を比較する.ダイズ葉身のBCAA含量をロイシン脱水素酵素を用いるBCAA ASSAYキットを用いて測定してコントロール区と遮光区でのでBCAA含量変化について比較数する予定である。.さらにスクロース飢餓処理におけるプロリン代謝とプロリン含量の変化についても議論を予定している.

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Reactive oxygen species induced by heat stress during grain filling of rice (Oryza sativa L.) are involved in occurrence of grain chalkiness.2017

    • Author(s)
      Suriyasak C, Harano K, Tanamachi K, Matsuo K, Tamada A, Iwaya-Inoue M, Ishibashi Y.
    • Journal Title

      J. Plant Physiol.

      Volume: 217 Pages: 52-57

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jplph.2017.05.015.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of light quality on pod elongation in soybean (Glycine max (L.) Merr.) and cowpea (Vigna unguiculata (L.) Walp.).2017

    • Author(s)
      Tanaka S, Ario N, Nakagawa ACS, Tomita Y, Murayama N, Taniguchi T, Hamaoka N, Iwaya-Inoue M, Ishibashi Y.
    • Journal Title

      Plant Signal Behav.

      Volume: 12 Pages: e1327495.

    • DOI

      doi: 10.1080/15592324.2017.1327495.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ダイズ葉身の老化・オートファジー((自食作用)の誘導における 分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素 (GmBCAT)の役割2018

    • Author(s)
      石橋孝明 ・Yee Yee Tun・緒方華子 ・川口颯介 ・瀧石英雄 ・湯淺高志
    • Organizer
      日本作物学会第245回講演会
  • [Presentation] Involvement of abiotic stress-related bZIP transcription factors on the regulation mechanism of branched chain amino transferase in Oryza sativa2018

    • Author(s)
      Yee Yee Tun, Takumi Matsuo, Takashi Yuasa
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] トマトの低温ストレスシグナルとオリゴ糖合成調節メカニズム2017

    • Author(s)
      湯淺高志、石橋勇志、井上眞理
    • Organizer
      低温生物工学会
  • [Presentation] ササゲの乾燥適応におけるVuWRKYの役割2017

    • Author(s)
      栃原美咲、湯淺高志、三浦寧音 、駒井玲花 、辰巳由華、 濱岡範光、石橋勇志 、井上眞理
    • Organizer
      低温生物工学会
  • [Presentation] 作物ゲノム情報を応用した油糧作物ゴマ・ヒマワリ・ダイズの高品質食用油脂生産向上技術の開発2017

    • Author(s)
      中島皐耀, 緒方華子, 高木啓輔, 石橋孝明, 湯淺高志
    • Organizer
      宮崎大学産学・地域連携センター第24回技術・研究発表交流会,
  • [Presentation] 油糧作物ゴマの油脂加水分解酵素遺伝子SiSDP1およびポリフェノール輸送体に着目した収量増強技術の開発2017

    • Author(s)
      中島皐耀, 石橋孝明, 藤巻航, 湯淺高志
    • Organizer
      第30回植物脂質シンポジウム,
  • [Presentation] ゴマにおける初期生育メカニズムの解析2017

    • Author(s)
      中島皐耀、湯淺高志
    • Organizer
      第 54 回好塩微生物研究会
  • [Presentation] かんしょ類の活性酸素消去系の調節機構と機能性栄養向上技術に関する研究2017

    • Author(s)
      中村昂平 、近藤夏帆 、座安泉綺 、谷口智哉 、松田理登 、松尾光弘 、湯淺高志
    • Organizer
      第 54 回好塩微生物研究会
  • [Remarks] 湯淺 高志 - 研究者 - researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0133282/

  • [Remarks] 宮崎大学研究者情報データベース、湯淺 高志 (ユアサ タカシ)

    • URL

      https://srhumdb.miyazaki-u.ac.jp/html/100001044_ja.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi