2016 Fiscal Year Annual Research Report
光応答にからむ果実生理へのABA依存性の解明およびABAのオキシリピンへの影響
Project/Area Number |
16H04872
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
近藤 悟 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (70264918)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池浦 博美 明治大学, 研究・知財戦略機構, 特任講師 (10440158)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アブシシン酸 / ブドウ |
Outline of Annual Research Achievements |
一般に、アブシシン酸は果実のポリフェノール合成、糖代謝および気孔開閉等に密接に関与するとして知られる物質であるが、ブドウ果粒のポリフェノール、糖代謝および香気成分濃度に及ぼす影響については不明な点が多いため検討した。 最初にブドウ果粒の着色などに影響するアブシシン酸の合成部位を明らかにした。従来の試験では、葉の切除などにより葉からのアブシシン酸合成を遮断することが試みられたが、この場合には光合成産物も遮断されてしまうため、本実験ではアブシシン酸の上記成分に及ぼす影響を明らかにするため、アブシシン酸合成阻害剤NDGAあるいはアブシシン酸受容体アンタゴニストであるAS-6を処理し、ブドウにおけるアブシシン酸の合成部位を明らかにすることを試みた。その結果、葉におけるアブシシン酸合成を阻害した場合、果房のアブシシン酸濃度、アブシシン酸合成の鍵酵素であるネオキサンチン酸化開裂酵素遺伝子であるNCED1およびアブシシン酸の代謝に関連するアブシシン酸8’位水酸化酵素遺伝子であるCYP707A1の発現レベルが無処理区に比べ大きく低下したため、葉で合成されるアブシシン酸が果粒の上記成分に密接に影響するものと考えられた。 ブドウ果房にNDGAもしくはAS-6を処理した場合、アントシアニン濃度、糖濃度および香気成分が無処理に比較し有意に低下したため、内生アブシシン酸がこれら成分に有意に影響しているものと考えられた。このほかエステル、アルコールなどブドウの香気線分に関連する遺伝子発現も同様な傾向を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度はブドウのアントシアニン合成、糖合成およびアントシアニン合成などに及ぼす内生ABAの影響について、樹体内におけるABAの合成部位も含めて詳細に検討した。得られた結果は有意性があり、当初予定していた内容について計画通り進行したと考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度はABAの代謝を制御しているABA8’水酸化酵素阻害剤であるアブシナゾールおよびABAとは直接に関連性を持たない、イソプロチオラン剤の処理によるブドウのアントシアニン、糖および香気成分合成に及ぼす影響を検討する予定である。
|