• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

カキ果実のタンニン蓄積制御機構の解明とそれを利用した完全甘ガキ育種戦略の構築

Research Project

Project/Area Number 16H04876
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

米森 敬三  龍谷大学, 農学部, 教授 (10111949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 明彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, ユニット長 (30355440)
神崎 真哉  近畿大学, 農学部, 准教授 (20330243)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords園芸学 / 果樹 / 渋味 / 果実生理 / 育種
Outline of Annual Research Achievements

完全甘ガキ形質を発現するためには、作用機作が全く異なる2つの遺伝子、すなわち日本型の完全甘ガキ形質発現に関わる劣性のast遺伝子と中国型の完全甘ガキ形質発現に関わる優性のCPCNA遺伝子が関与する2つの機構が存在する。本研究目的は、この2つの遺伝子候補を絞ること、および、機能が全く異なるこの甘渋性制御遺伝子を利用して、従来と異なる概念での完全甘ガキ育種戦略を構築することである。
本年度はAST遺伝子およびCPCNA遺伝子の単離に関しては大きな進展を得ることが出来なかった。ただ、中国型完全甘ガキと、日本型完全甘ガキおよび渋ガキを交雑した育種集団に安定して着果が認められたので、これら交雑集団の解析から、新たな完全甘ガキの育種戦略を検討した。まず、中国型完全甘ガキ×日本型完全甘ガキの交雑および中国型完全甘ガキ×非完全甘ガキの交雑からは中国型完全甘ガキのみが分離することが確かめられた。しかしながら、これらの交雑では、完全に渋みを消失した個体はわずか30%程度であり、第一代目の交雑において完全に渋みが消失し、かつ、優れた形質を持つ個体を選抜することは日本型完全甘ガキと比較して可能性が低いと考えられた。一方、中国型完全甘ガキは日本のカキとは遠縁であるため、樹勢の強化にはつながると考えられる。最近の交雑により、中国型完全甘ガキの交雑により得られた雑種第一代の完全甘ガキ後代に日本型完全甘ガキを交雑することにより、渋みがさらに消失した完全甘ガキ個体も得られていることから、中国型完全甘ガキの優れた個体を得るためには、近親交配を避けつつ、二世代またはそれ以上の交雑を行っていく必要があることが明らかとなった。また、日中の完全甘ガキ遺伝子を併せ持つ個体においても、渋味が顕著に消失するということはなく、渋みの消失程度は日本型完全甘ガキと同等であった。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] クリプトーム解析による日本タイプ完全甘と中国タイプ完全甘のPA蓄積制御メカニズムの比較2019

    • Author(s)
      西山総一郎・尾上典之・河野淳・佐藤明彦・田尾龍太郎・米森敬三
    • Organizer
      園芸学会平成31年度春季大会
  • [Presentation] カキの果実発達を制御する遺伝子ネットワーク2019

    • Author(s)
      西山総一郎・尾上典之・河野淳・佐藤明彦・米森敬三・田尾龍太郎
    • Organizer
      園芸学会令和元年度秋季大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi