2017 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive analysis of gene regulation cascades via chromatin modifications in fungi
Project/Area Number |
16H04883
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
中屋敷 均 神戸大学, 農学研究科, 教授 (50252804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹田 篤史 立命館大学, 生命科学部, 准教授 (60560779)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | いもち病菌 / エピジェネティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
1.MoSETl上流因子の探索(担当:神戸大学) いもち病菌は外界からのシグナルを受容して、感染行動を開始し、MoSETlによる遺伝子発現制御を受け、感染器官の形成や侵入行動を可能とする。MoSET1の上流因子を同定するために、MoSET1にFLAGタグをつけ、免疫沈降により得られた特異的なバンドをLC-MS/MSにより同定した。その結果、いくつかのpre-mRNA-splicing factor RSE11やcalpain-9などの候補遺伝子が得られた、RSE11は選択的スプライシングに関与する因子であり、先行研究より、選択的スプライシングの特異性にヒストン修飾の組織特異性が寄与する可能性が示唆されていることから、いもち病菌でもそのような機構が保存されているのかも知れない。今後、酵母ツーハイブリット法により、MoSET1との結合アッセイを行いたい。
2.MoSETlの下流遺伝子制御カスケードの解明(担当:神戸大学、立命館大学) これまで当研究室におけるRNA-seqおよびChlP-seq解析の結果、感染器官形成時にH3K4のメチル化レベルが変動する遺伝子が約400個同定された。これらの中の転写因子およびタンパク質リン酸化酵素に着目し、順次遺伝子破壊株を作製し、その機能解析を行っている。これまで数種の転写因子について、胞子産生への関与などを明らかにしたが、本年度はさらにタンパク質リン酸化酵素の変異体においても、生育や付着器の形成に異常が見られる変異体が得られた。特にMGG_12647の破壊株は、一つの発芽管が分岐して二つの付着器を作るという珍しい表現型を示し、また病原性も著しく低下していた。MGG_12647は、これまで他の真菌でも機能が明らかにされていないキナーゼであり、今後、注目しより詳細な解析に供する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の「研究実績の概要」に述べたように、MoSET1の上流、また下流の因子についても、着実に同定が進んでおり、MoSET1を中心とするいもち病菌の病原性発現の機構の一端が明らかにされつつあるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
MoSET1の上流因子については、候補遺伝子との相互作用を確認すると共に、破壊株の作成や結合部位の変異体を作製し、MoSET1との相互作用の生物学的意義を調査する。 下流の因子については、興味深い候補が同定されてきたので、その機能についてより詳細に調査すると共に、さらに遺伝子破壊を続けて、興味深い遺伝子の同定を目指す。
|
Research Products
(4 results)