2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of factors affecting multiplication and intergenerational transition of a plant virus on transovarial transmission
Project/Area Number |
16H04887
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
奥田 充 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 上級研究員 (50355640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹下 稔 宮崎大学, 農学部, 教授 (00304767)
増中 章 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 主任研究員 (80466010)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | イネ縞葉枯病 / イネ縞葉枯ウイルス / ヒメトビウンカ |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)により媒介されるイネ縞葉枯ウイルス(rice stripe tenuivirus, RSV)について、RSV感染イネ組織中のRSV濃度を解析し、病徴とウイルス蓄積との関連を明らかにすることを目的とした。RSV保毒ヒメトビウンカを用いてRSVを接種したイネ(品種:コシヒカリ)から接種7、14、21、28日後に採取した第1葉葉鞘先端部および各葉身の中央部からISOGEN IIを用いてRNAを抽出し、RSVの外被タンパク質遺伝子(CP)領域のRNAを標的とし、アクチン遺伝子または伸長因子(EF)1a遺伝子を内在コントロールとしてリアルタイムRT-PCRによりRSVの相対定量を行った。また、鷲尾ら(1967)の発病程度の分類に準じたイネの病徴(病徴型)と植物体中のRSV濃度を比較した。その結果、第一葉鞘部を含む茎部(茎部)及び最上位葉におけるRSV濃度は、接種後日数に応じて高くなる傾向が認められた。同一個体における茎部と最上位葉のRSV濃度は高い相関を示した。病徴型とRSV濃度の関係では、病徴型A, Bおよび Btを示すイネの茎部及び最上位葉はRSV濃度が高く、各病徴間のRSV濃度に統計的有意差は見られなかった。病徴型CとCrは個体間のばらつきが大きかった。病徴型DはRSV濃度がA, B, Btと比べて有意に低かった。これらのことから、RSVに感染したイネの病徴型とウイルス濃度の関係に基づき病徴程度を簡易に算出できる新たな発病指数(SDI)の算出式を考案した。SDIは、鷲尾らが提案した発病指数と高い相関を示すが、病徴の識別が容易であり、より簡易に算出できる。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)