• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Characterization of a novel leguminous symbiosis pathway derived by rhizobial effector

Research Project

Project/Area Number 16H04889
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

岡崎 伸  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40379285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 誠  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (30291933)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords根粒菌 / 共生 / ダイズ / III型分泌系
Outline of Annual Research Achievements

(1)ORF5208タンパク質の大腸菌での発現を検討した。これまでに使用したpETベクターでは発現量が低かったため、可溶性タンパク質の発現に適している2つの発現ベクター(GST融合発現ベクターpGS-21aおよびマルトース結合タンパク質融合発現ベクターpMAL-c5x)を用いて大腸菌における発現量と可溶性を検討した。その結果、いずれのタンパク質でも可溶性画分にORF5208融合タンパク質の発現が確認され、特にGST融合発現ベクターでの発現量が高かった。現在、このGST融合ORF5208のアフィニティカラム精製を行なっている。今後、精製したORF5208を用いてin vitroでSUMO付加・除去およびプロテアーゼ活性について検討する。
(2)宿主細胞内における根粒菌エフェクターの局在が、根粒形成を誘導するスイッチとなるかを検討するために、ORF5208を発現するダイズの形質転換毛状根を作出し、その根粒形成を調査した。その結果、ORF5208導入形質転換体では、根の伸長が著しく阻害されることが判明した。ORF5208がダイズ根の細胞機能に悪影響を及ぼしている可能性が考えられた。
(3)ミヤコグサ根粒菌にエフェクターORF5208遺伝子を導入し、ミヤコグサのNod factor受容体変異株に接種したが、根粒形成は観られなかった。この結果から、ORF5208がミヤコグサ根粒菌において正常に発現・分泌されていないか、もしくはミヤコグサへの根粒形成シグナル活性化には他の因子が必要である可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ORF5208タンパク質を大腸菌で可溶性画分に発現させることに成功したことで、ORF5208の生化学的解析を行うことが可能となった。しかしながら、ORF5208を発現する形質転換ダイズの作成やミヤコグサ根粒菌へのORF5208導入試験については、当初期待していたように植物に根粒が形成されなかったため、今後発現量の異なる形質転換ベクターへの変更や他の根粒菌へのORF5208遺伝子導入を検討する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

GST融合ORF5208のアフィニティカラム精製を行い、精製したORF5208を用いてin vitroでSUMO付加・除去およびプロテアーゼ活性について検討する。ORF5208を発現する形質転換毛状根発現実験については、今回用いたUBIプロモーターの発現が恒常的でかつ強すぎる可能性が考えられたため、今後Dexプロモーターなど誘導性プロモーターの利用を検討する。また、ミヤコグサ根粒菌へのORF5208導入試験については、当初期待していたように植物に根粒が形成されなかったため、今後はダイズ根粒菌へのORF5208遺伝子導入を検討する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ドレスデン工科大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ドレスデン工科大学
  • [Journal Article] How effectors promote beneficial interactions2017

    • Author(s)
      Miwa H and Okazaki S
    • Journal Title

      Current Opinion in Plant Biology

      Volume: 38 Pages: 148-154

    • DOI

      10.1016/j.pbi.2017.05.011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of Bradyrhizobium elkanii genes involved in incompatibility with Vigna radiata2017

    • Author(s)
      Nguyen HP, Miwa H, Kaneko T, Sato S, Okazaki S
    • Journal Title

      Genes

      Volume: 8 Pages: 374

    • DOI

      10.3390/genes8120374

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マメ科植物との共生における根粒菌 III型分泌系の機能解析2017

    • Author(s)
      岡崎 伸、三輪 大樹、Safirah Ratu、安田 美智子
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [Presentation] A novel type III effector of Bradyrhizobium elkanii abolishing infection and nodule development in Vigna radiata2017

    • Author(s)
      Nguyen HP, Okazaki S
    • Organizer
      植物微生物研究会第27回研究交流会
  • [Presentation] Molecular mechanisms underlying Vigna radiata-rhizobia interactions2017

    • Author(s)
      Nguyen HP, Okazaki S
    • Organizer
      20th International Congress on Nitrogen Fixation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Symbiotic roles of rhizobial type III effectors2017

    • Author(s)
      Okazaki S
    • Organizer
      20th International Congress on Nitrogen Fixation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 東京農工大学植物微生物学研究室

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~okazaki/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi