2018 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive study of molecular interaction between bifidobacterium-host intestinal cell
Project/Area Number |
16H04896
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
鈴木 徹 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (20235972)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 腸内細菌 / ビフィズス菌 / 遺伝子破壊 / Functional genomics / 共生 |
Outline of Annual Research Achievements |
ビフィズス菌は、整腸作用、免疫賦活、感染防御を通じてホストの健康に貢献すると考えられている。しかしその腸管定着および免疫刺激の分子メカニズムは未だ明らかにされていない。我々は、これまでに本菌がもつ環境適応と細胞接着に関わると推定される遺伝子について破壊株コレクションを作成した。本研究では、これらの破壊株コレクションを用いることで、ビフィズス菌の宿主への定着および免疫刺激のメカニズムの解明に取り組み、ビフィズス菌-ヒト共生システムを細胞接着と免疫刺激のメカニズムの統合的理解を目指した。 ビフィズス菌には、複数の二成分制御系(TCS)調節遺伝子が存在している。本菌は、これらを用い様々な環境に適応していると考えられる。Bifidobacterium longum NCC2705株の場合、9セットのTCSを有していた。今回は、これらのうちレスポンスレグレーたを系統的に遺伝子破壊株のコレクションを作成した。 また、腸管とビフィズス菌のインターラクションに重要な役割を有すると考えられる、菌体表層の細胞外多糖(EPS)生産系の遺伝子破壊株を取得し腸内環境の定着機構について解析した。 ビフィズス菌には、複数の二成分制御系(TCS)調節遺伝子が存在している。本菌は、これらを用い様々な環境に適応していると考えられる。Bifidobacterium longum NCC2705株の場合、9セットのTCSを有していた。今回は、これらのうちレスポンスレギュレータ遺伝子を系統的に破壊したコレクションを作成した。現在までに7つのRRの破壊株を取得している。これらを用いて、酸素耐性(体外)、低pH耐性(胃)、胆汁酸耐性(十二指腸>小腸>大腸)低栄養(大腸)、高浸透圧(大腸下部)の環境をミミックした培養条件で、生育させたところ、それそれのTCSが、どの県境に対応しているかの関係づけをすることができた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|