• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Characterization of the microbial functions in global phosphorus cycling

Research Project

Project/Area Number 16H04899
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

廣田 隆一  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (90452614)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords亜リン酸 / 還元型リン化合物 / PepM / ホスホン酸
Outline of Annual Research Achievements

今年度は還元型リン化合物の酸化経路の解析を中心に研究を進めた。次亜リン酸および亜リン酸を唯一のリン源とするMOPS-グルコース合成培地(MOPS-Pt培地)を用いて、数種類の園芸・農地圃場、湖沼底泥の土壌を用いて作製した希釈液の集積培養を行った。また、別途、複数のマメ科植物から採取した根粒に由来する根粒菌を酵母エキス-マンニトール培地で単離した。これら集積培養系および単離菌に対して、MOPS-Ptプレートで生育する細菌のスクリーニングを行った結果、土壌集積系から10株、根粒菌から8株の亜リン酸資化性菌を得た。これらの株の亜リン酸培地における増殖、16s rDNA配列に基づいた系統解析、および亜リン酸資化機構の解析を行った。土壌集積系から得られたSerratia sp., Herbaspirillum sp.の2株については亜リン酸をリン源とした場合の増殖がリン酸とほぼ同等であった。また、この2株の粗抽出液からは、他の8株には観察されない亜リン酸依存的なNADの還元活性が検出され、亜リン酸デヒドロゲナーゼ(PtxD)による亜リン酸酸化経路を有している可能性が示唆された。一方、亜リン酸資化性根粒菌8株については、亜リン酸における増殖はリン酸使用時の約10-20%程度であり、PtxD活性が検出されず、C-Pリアーゼによる亜リン酸資化経路を有している可能性が示唆された。
リン酸還元経路の探索については、ホスホエノールピルビン酸ムターゼ(PepM)を対象とした縮重PCRによって得た8株の候補菌株について解析を行った。候補株をISP4合成培地で培養し、培養上清中の濃縮液を31P-NMRにより解析した。しかしながら、いずれのサンプルにおいてもホスホン酸に特有なシグナルが検出されず、検出限界値以下あるいは生成が行われていないと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

還元型リン化合物の酸化経路解析については、従来報告が無いバクテリアにおいてPtxD活性が検出されるなど新しい知見が得られており、研究計画通り進展している。リン酸還元経路については、得られた候補株におけるリン酸還元活性が検出されなかったため、解析条件の検討あるいは再スクリーニングが必要であると考えており、計画されている次年度の研究と共に実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、還元型リン化合物の酸化経路については、得られた株の亜リン酸以外の還元型リン(次亜リン酸、ホスホン酸類)について資化性を調べる。また、非常に強い亜リン酸酸化活性を示す単離株2株について、PtxD遺伝子の同定を行うと共に、PtxDの酵素学的特性を解析する。さらにこれら単離株については、基質となる亜リン酸、次亜リン酸の負荷量と増殖速度との関係についても解析を行い、生理学的特性に関する解析を進める。リン酸還元経路の探索に関しては、候補8株に関して培養条件を変更してホスホン酸合成の検出を継続する。同時に、縮重プライマーのターゲット領域を変更し、放線菌ライブラリに対して再度スクリーニングを実施し、新たな候補株を得る。また、嫌気条件下において直接的リン酸還元を行うバクテリアのスクリーニング系を構築する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Biological phosphite oxidation and its application to phosphorus recycling2018

    • Author(s)
      Ryuichi HIROTA, Kei MOTOMURA, Akio KURODA
    • Journal Title

      Phosphorus Recovery and Recycling

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 亜リン酸を利用したロバストな微生物の培養と生物学的封じ込め2017

    • Author(s)
      廣田隆一, 黒田章夫
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 68 Pages: 41-47

  • [Journal Article] 亜リン酸を利用した実用的な生物学的封じ込め手法2017

    • Author(s)
      廣田隆一, 黒田章夫
    • Journal Title

      ケミカルエンジニヤリング

      Volume: 62 Pages: 28-34

  • [Journal Article] 亜リン酸デヒドロゲナーゼを利用した微生物の選択的培養技術2017

    • Author(s)
      廣田隆一, 黒田章夫
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 55 Pages: 369-371

  • [Presentation] 亜リン酸を利用したシアノバクテリアの新規生物学的封じ込め手法の開発2018

    • Author(s)
      本村圭,廣田 隆一,佐野 公亮,神原 亮大,桂浦 善一朗,堀川 凌平,渡辺 智,池田 丈,石田 丈典,舟橋 久景,黒田 章夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] Engineering of Phosphorus Metabolic Pathway: A Safeguard Strategy for Greater Use of Genetically Modified Microorganisms2018

    • Author(s)
      Ryuichi Hirota, Kei Motomura, Akio Kuroda
    • Organizer
      The 9th International Symposium of Innovative Bioproduction Kobe
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] リンの酸化還元状態の変換に関与する微生物の分布と解析2017

    • Author(s)
      廣田隆一,池田丈,荒川賢治,黒田章夫
    • Organizer
      環境微生物系学会合同大会2017
  • [Presentation] 亜リン酸を用いたシアノバクテリアの選択的培養手法の開発2017

    • Author(s)
      神原亮大, 廣田隆一, 池田丈, 舟橋久景, 黒田章夫
    • Organizer
      第69回日本生物工学会
  • [Presentation] 亜リン酸を用いたシアノバクテリアの選択的培養手法の開発2017

    • Author(s)
      堀川凌平,神原亮大,本村圭,廣田隆一,黒田章夫
    • Organizer
      藍藻の分子生物学2017
  • [Book] リンの辞典2017

    • Author(s)
      廣田隆一
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254141047

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi