• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

セレンタンパク質生合成における活性型セレン特異的反応の解明

Research Project

Project/Area Number 16H04913
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

三原 久明  立命館大学, 生命科学部, 教授 (30324693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸部 隆太  立命館大学, 生命科学部, 助教 (00758823)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsセレン / 微量元素 / セレンタンパク質
Outline of Annual Research Achievements

TrxR3610をコードする遺伝子をクローニングしたベクターをE. coli BL21(DE3) に導入し、発現させたタンパク質をNi-NTA カラムを用いて精製した。精製したTrxR3610の吸収スペクトルを測定した結果、FADに由来する375 nmと450 nm付近にピークが認められ、本精製酵素がFADを保持していることが示された。TrxR活性は、DTNBを基質として酵素依存的に生成されるTNBの吸光変化を波長412 nmで測定した。この反応系を用いて、至適温度、至適pH、熱安定性を求めた結果、TrxR3610の至適温度は35℃、至適pHは8.0であった。また活性は50℃まで維持された。次に、TrxR3610と同様にTrxR976をコードする遺伝子をクローニングしたベクター(pCold_trxR976)をE. coli BL21(DE3) に導入し、TrxR976タンパク質の精製を試みた。しかし、発現させたTrxR976は大部分が不溶化してしまったため、タンパク質精製のために可溶化条件の検討を行った。可溶化条件を検討した結果、E. coliのtrxR 欠損株にpCold_trxR976を導入した際に最も可溶化した。本菌をソルビトール・ベタインLB培地にて培養し、発現させたタンパク質をNi-NTAカラムを用いて精製した。精製酵素のスペクトル解析ではFADに由来するピークが認められたにも関わらず、上記のDTNB法ではTrxR活性を示さなかった。以上の結果より、TrxR3610はTrxRとして機能する一方、TrxR976はTrxRとしての機能を持たないことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細菌における新規のセレンタンパク質生合成因子の可能性が示唆されるTrxRホモログTrxR3610について諸性質を解明すると共に,もう一方のホモログであるTrx976は従来のTrxRでは無いことが示唆される結果を得た。本成果は,不明な点の多い細菌のセレンタンパク質生合成因子に関して重要な示唆を与えることから,研究はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

申請時の計画の通り,セレンタンパク質生合成因子の発現解析を行う予定である。また,2016年度の結果を踏まえて,TrxRの更に詳細な構造機能解析も行う予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Punjab University(India)

    • Country Name
      India
    • Counterpart Institution
      Punjab University
  • [Journal Article] A non-radioactive assay for selenophosphate synthetase activity using recombinant pyruvate pyrophosphate dikinase from Thermus thermophilus HB82016

    • Author(s)
      Kamada, S., Okugochi, T., Asano, K., Tobe, R., Mihara, H., Nemoto, M., Inagaki, K., and Tamura, T.
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      Volume: 80 Pages: 1970-1972

    • DOI

      10.1080/09168451.2016.1200458

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between the synthesis of glycosphingolipids and phospholipids and mycelial growth in Neurospora crassa2016

    • Author(s)
      Tobe, R., Tani, Y., Kataoka, M., Yamashita, Y., and Mihara, H.
    • Journal Title

      Trace Nutr. Res.

      Volume: 33 Pages: 13-20

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] グラム陽性菌Clostridium sticklandii由来D-セレノシスチンα,β-リアーゼの機能解析2017

    • Author(s)
      中尾領太, 片浦美沙, 戸部隆太, 三原久明
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都府,京都市)
    • Year and Date
      2017-03-19
  • [Presentation] Selenium delivery system for selenophosphate synthetase in bacteria2016

    • Author(s)
      Tobe, R., Shimizu, A., Hagita, S., Prakash, N. T., and Mihara, H.
    • Organizer
      The 6th International Selenium Conference (2016)
    • Place of Presentation
      Shenzhen, China
    • Year and Date
      2016-10-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 亜セレン酸還元菌Pseudomonas sp. F2aのチオレドキシンホモログの機能解析2016

    • Author(s)
      清水敦貴, 波北悟, 戸部隆太, 広瀬侑, Prakash, N. T., 三原久明
    • Organizer
      第89回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県,仙台市)
    • Year and Date
      2016-09-26
  • [Presentation] セレンタンパク質生合成系におけるセレン供給体の解明2016

    • Author(s)
      戸部隆太, 清水敦貴, 波北悟, Prakash, N. T., 三原久明
    • Organizer
      第27回日本微量元素学会学術集会
    • Place of Presentation
      芝蘭会館(京都府,京都市)
    • Year and Date
      2016-07-31
  • [Presentation] 細菌におけるセレノリン酸合成酵素への基質供給系の解析2016

    • Author(s)
      戸部隆太, 波北悟, 清水敦貴, 三原久明
    • Organizer
      日本ビタミン学会第68回大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県,富山市)
    • Year and Date
      2016-06-18

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi