2018 Fiscal Year Annual Research Report
Collective synthesis of biologically active natural products by means of cascade reaction
Project/Area Number |
16H04915
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
西川 俊夫 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (90208158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中崎 敦夫 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (00366428)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 天然物 / カスケード反応 / 有機合成 / 網羅合成 / 生物活性物質 / ペラミン / チャキシン / セスペンドール |
Outline of Annual Research Achievements |
天然有機化合物を医薬、農薬や生物学研究のツール分子として利用しようとすると、常にその量的供給が問題となる。本研究では、顕著な生物活性を示すことが明らかになっているにも関わらず、天然からの供給と誘導体合成が困難なため有効利用が進まない天然物を、連続反応によって中心骨格を効率よく構築し、短工程による化学合成法を確立する事を目的とする。最終年度は、エンドファイト毒ペラミン、インドールアルカロイド セスペンドール、破骨細胞の形成阻害活性を示すチャキシンの合成を行い、以下の成果を得た。 ペラミンの合成では、昨年度、この化合物に含まれるピロロピラジノン骨格の合成を新規なannulation反応を開発してペラミンを全合成した。しかし、副生成物の分離が困難で大量合成は現実的でなかった。そこで、今年度は、プロパルジルブロミドとピロールアミドからone-potでピロロピラジノン骨格を得る方法を開発した。この生成物を使ってグラムスケールのペラミン合成が可能になった。 セスペンドールの合成では、鍵反応である連続環化反応の条件を確立した。Cu、Pd塩を除去できるシリカゲルを使って精製したモデル基質を無機塩基とともに加熱したところ、連続環化反応は進行せず、8員環環状アミンが高収率で得られた。一方、低温でCuあるいはPd触媒を使った場合、8員環環状アミンを副生することなく、期待した連続反応の生成物である4環性インドールが高収率で得られた。 チャキシンの合成では、7-dehydrocholesterolを使ってD環側鎖構造に関する4種類の類縁体をした。また、チャキシンのエステル結合を加水分解し、A環部分は、エノン構造となった生成物が得られ、一方のCD環部分は、カルボン酸が分子内のケトンに付加したアセタール構造として得られてきた。これらは、現在活性評価中である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(19 results)