• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding the overall picture of steroid compounds in food and their internal interference

Research Project

Project/Area Number 16H04925
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

佐藤 匡央  九州大学, 農学研究院, 教授 (90294909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城内 文吾  九州大学, 農学研究院, 助教 (00548018)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords酸化コレステロール / コレステロール代謝 / 動脈硬化症 / 脂肪肝 / コレステロール合成前駆体
Outline of Annual Research Achievements

ステロイド代謝において、血清リポタンパク質代謝は重要な経路である。なかでも高密度リポタンパク質 (HDL) は、末梢から肝臓へのコレステロール逆転送作用、抗炎症作用、抗酸化作用、および血管内皮機能改善作用などを有することが知られており、HDLを上昇させることは血管病態発症予防に重要であるが、その上昇をもたらすのは困難である。トリメチルグリシン (TMG) は、ブタおよびマウスにおいて、HDLコレステロール濃度を上昇させることが報告されている。しかし、その作用機序はいまだ不明である。本研究では、異なる動物種における代謝変動を比較することで、TMG摂取によるHDLコレステロール濃度上昇作用機序を解明することを目的とした。
ラットおよびハムスターにTMGを3 % 添加した食餌 (TMG群) 及び対照食を3 週間与えた。その結果、両動物種においてもTMG摂取は血清HDL濃度を上昇させた。
TMG 摂取による HDLコレステロール濃度上昇のメカニズムの解明を試みた。 まず、両動物種における肝臓でのコレステロール濃度変動を評価するため、肝臓のコレステロール濃度およびコレステロール合成について検討したところ、ラットにおいてのみ肝臓コレステロール合成を介したコレステロール濃度低下が認められた。また、肝臓での胆汁酸合成について検討したところ、両動物種においてTMG摂取による影響はなかった。肝臓において脂質関連遺伝子の発現に関与する酸化コレステロール濃度を測定したところ、ラットにおいて6分子種の濃度上昇、ハムスターにおいて1分子種の濃度低下が認められたが、両動物種に共通して変化した分子種はなかった。
以上のラット、ハムスターの両動物種を用いた解析により、TMG 摂取によるHDLコレステロール濃度上昇作用には、コレステロール代謝自体の関与は種の特異性があり、両種共通のメカニズムは見当たらなかった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 異なる炭水化物摂食が血中テストステロン濃度に与える影響2018

    • Author(s)
      青木円花、中村優海、井上咲希、城内文吾、佐藤匡央
    • Organizer
      第55回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] GC/MSを用いたカルシフェロール定量法の確立および日本人のカルシフェロール摂取量の調査2018

    • Author(s)
      中村優海、中尾晶子、高濱瞭子、岩本昌子、城内文吾、佐藤匡央
    • Organizer
      平成30年度日本食品科学工学会 西日本支部大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi