• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Regulation mechanisms of cavitation at bordered pits as estimated by analyses of the structures

Research Project

Project/Area Number 16H04930
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐野 雄三  北海道大学, 農学研究院, 教授 (90226043)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重冨 顕吾  北海道大学, 農学研究院, 講師 (20547202)
山岸 祐介  北海道大学, 農学研究院, 助教 (80770247)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords壁孔 / 樹木 / 二次木部 / 透水性 / 脂質
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は前年度の成果を踏まえ、一部の広葉樹において通水機能を維持していることが明らかな辺材外層部の道管相互壁孔に存在する抽出成分(以下、壁孔抽出成分と記す)に関する研究を進めた。前年度、同抽出成分の候補物質としてオレイン酸・パルミチン酸が有力視されたため、第一に組織化学的手法により材組織内における脂質の分布の観察を行った。壁孔抽出成分を含むことが明らかなシナノキを対象として、まず古典的な脂質染色や新規の蛍光試薬により検討したが、再現性のよい明確な局在性が示されなかった。そこで、名古屋大学大学院生命農学研究科の青木弾博士に協力を仰いで飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)によるマッピングを行った。その結果、脂質と推定される物質が組織/細胞特異的ではなく材組織全域に分布すること、およびオレイン酸・パルミチン酸に加えてリノール酸と推定される物質も多く含まれることが示された。この結果を受け、前年度の保存サンプルを再分析し、TOF-SIMSと矛盾しない結果を得ることができた。第二に、壁孔抽出成分が通水性に及ぼす影響を検討した。カスタムメイドの通水性測定システムにより、まず塩化カリウム水溶液で測定し、続いて壁孔抽出成分を除去するためエタノールを灌流させた後に再び塩化カリウム水溶液に戻すという一連の手順でその影響を評価することを試みた。しかし、エタノール処理後に壁孔抽出成分が残存して透水性が低下するという予想外の結果が得られた。また、インタクト構造解析技法の高度化の試みとして、超音波振動を応用した超薄切片法を導入し、針葉樹の仮道管間の有縁壁孔対の極薄の超薄切片を作製し、透過電子顕微鏡観察を行った。この技術により30 nm厚までの極薄の超薄切片を作製できること、通常の超薄切片では切削の際にナイフの進行方向に収縮が生じることを示唆する知見が得られた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 一部広葉樹の道管相互壁孔に見られる有機溶媒可溶な堆積物の局在と構成成分2019

    • Author(s)
      山岸松平,山岸祐介,重冨顕吾,佐野雄三,青木弾,福島和彦
    • Organizer
      第69回日本木材学会大会
  • [Presentation] アカエゾマツ造林木における内部割れの発生実態と組織学的特徴2019

    • Author(s)
      佐野雄三,石垣絵梨果,村上了,佐藤真由美,大崎久司,渡辺誠二
    • Organizer
      第69回日本木材学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi