2019 Fiscal Year Annual Research Report
林業遺産の保存と持続的な活用による林業教育・地域づくりの可能性
Project/Area Number |
16H04940
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
柴崎 茂光 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90345190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 泉 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00271726)
深町 加津枝 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (20353831)
林 雅秀 山形大学, 農学部, 准教授 (30353816)
奥山 洋一郎 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (30468061)
山田 康弘 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (40264270)
奥 敬一 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 准教授 (60353629)
八巻 一成 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353895)
上野 祥史 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 文化財 / 近代化産業遺産 / 世界遺産 / ジオパーク / 生物圏保存地域 / 日本遺産 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度であることから、包括的な視点から研究成果を発表した。研究代表者は、屋久島森林管理署の職員と協働で「屋久島に於ける林業遺産の取扱について」を発表し、森林鉄道・軌道跡を中心とした林業遺産の保全に関する現状と課題を報告した(2019年10月)。このほかに、「山とひとのつながりを考える国際シンポジウム」(事務局:筑波大学)において、森林鉄道や山の神といった林業遺構をめぐる保全の仕組みが脆弱であり、常に破損・消失のおそれがあることを明らかにした。こうした状況を改善する為に、遺産の再価値化を促す協働型の教育プログラムの必要性や、林業遺産の保全にむけた法制度構築の必要性を提案した。具体的な法令の整備に関しては、景観や生態系維持のために設定された保護地域であっても、歴史・文化的資産を保全するゾーニング制度の構築を提案した。また同一地域であっても、注目される価値が年代ごとに変動する事から、長期的な視点に立って多様な価値の保全を説く研究者の役割も不可欠と考察した。 また、フィールド補足調査として、昭和初期に農山漁村経済更生運動の一環として設立された森林道場跡などを訪問し、文書資料の撮影調査などを行った。 さらに、本科研メンバーを中心として執筆を進めている学術書の出版について、章構成を議論し、草案に対する修正事項を指摘することを主たる目的とした打ち合わせも2回実施した。 本研究を通じて、再資源化された林業遺産についてある共通点がみえてきた。それは地域住民や地元林業関係者、鉄道愛好家による林業遺産保存に対する想いであった。ただし、想いが存在していても「不可逆的な開発」により消失するリスクを常に抱えていた。こうした消失リスクを軽減する取り組みとして、研究者や郷土史家による「学術的価値」の積み上げや、教育プログラムの地道な継続実施が有効と考えられた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)