2017 Fiscal Year Annual Research Report
イメージング技術を用いた南根腐病による樹木枯死メカニズムの生理学・組織学的解明
Project/Area Number |
16H04948
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
矢崎 健一 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353890)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐橋 憲生 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10202102)
石田 厚 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60343787)
太田 祐子 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60343802)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 画像診断 / 南根腐病 / 小笠原 |
Outline of Annual Research Achievements |
シャリンバイおよびアカギの実生をポットに植栽したものを供試木とし、人為的にP. noxiusを根の先端に接種した。定期的にサンプリングし、気孔コンダクタンス(gs)、木部水ポテンシャル、根の通水機能(透水コンダクタンス)、根の乾重量を測定した。測定個体の根の三箇所以上から横断面切片を作成し、前年に確立したF-WGAによる蛍光染色で菌の組織内分布を観察した。観察像より菌の侵入状態をスコア化し、これより病徴の進行ステージ定義、生理・形態特性との関係を調べた。結果として、接種後、シャリンバイは約2ヶ月後、アカギは約1ヶ月後に、地際部の樹軸に菌糸膜が観察され、葉の変色が認められた。しかしながら葉の変色に先立ち、感染ステージの進行に伴い気孔コンダクタンス比(=採取直前のgs/初期のgs)が低下していた。根の透水コンダクタンスは微減で、木部水ポテンシャルに変化はみられなかった。従って、南根腐病による枯死の要因は、根の吸水機能の低下ではなく、気孔の閉鎖によって土壌と葉の間のポテンシャル勾配が発生せず、通水が滞ることが原因であることが示唆された。 2017年の冬に小笠原諸島父島および母島において、2014年に設置した45ヵ所のプロットにおける南根腐病被害拡大調査をおこなった。父島の時雨山および母島の石門プロット等いくつかのプロットでは被害の拡大は見られないが、父島大神山公園や母島の万年青のプロット等においては、新たな衰弱木や枯死木があり被害の拡大がみられた。また、南西諸島および小笠原産南根腐病18菌株について、培地上での温度試験により成長最適温度と低温耐性を明らかにした。南根腐病菌の成長最適温度は約30度であり、菌糸成長可能温度は10~35度であった。40度で28日間培養するとすべての菌株は死滅した。-10度でも少なくとも49日間生存できる菌株も存在した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
接種試験においては目標としていた測定を行うことができ、また生育分布の異なる二樹種を用いたことで病徴進行の違いと生理特性との関係を比較することができた。野外調査も順調に行えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
接種試験において得られた葉の二次元クロロフィル蛍光画像、光合成特性の経時変化および分光スペクトルの解析を行い、当年度評価した病徴の進行の程度との関係を調べる。野外において計測した微気象データと南根腐病被害の拡大との関係を評価する。研究を取りまとめ、論文を作成する。
|
Research Products
(1 results)