• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Succession of mesozooplankton community in the Oyashio-Kuroshio Mixed Water Region based on high-resolution observation

Research Project

Project/Area Number 16H04959
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 一生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00301581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 筧 茂穂  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, 主任研究員 (20371792)
岡崎 雄二  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, 主任研究員 (90392901)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsプランクトン / 環境変動 / 物質循環
Outline of Annual Research Achievements

水産研究教育機構東北区水産研究所の研究船若鷹丸に乗船し、春季に増殖した植物プランクトンの減少過程すなわちポストブルーム期の観測を5月末に行った。道東沖親潮域の三つの観測点において昼夜観測を行い、採水、プランクトンネット観測、ビデオプランクトンレコーダー観測、および船上実験を実施した。当初目的とした浮遊性被嚢類のブルームは観測できなかったものの、春季に優占する大型カイアシ類の鉛直分布構造および水柱内における行動様式をVPR観測により捉えることに成功した。この時期に出現するカイアシ類は種毎に分布深度が明瞭に異なり、比較的小型の2種類は表層20m以浅に、大型の2種は20-30mのクロロフィル極大層に分布していることが明らかとなった。また、クロロフィル極大層は密度躍層の上部に形成されていること、アグリゲートとして大型化した粒子のうちカイアシ類の糞粒が付着したものが比重を高め混合層より下層へ輸送されている様子が捉えられた。同航海では他の研究者によりカイアシ類の餌料環境として重要な微小動物プランクトンの動態に関して様々なデータが取得されており、これらのデータをビデオプランクトンレコーダーと併せて解析することにより、バラストとしてのカイアシ類糞粒の重要性を解析するとともに、将来的には春季ブルーム生産物が混合層以深への輸送される過程を定量的に見積もることで、被嚢類ブルーム発生時との物質循環過程の違いを明らかにする予定である。
また混合域における浮遊性被嚢類の分布解析の比較とするため、出現パターンのが多く出現するとされるカリフォルニア東岸海域で観測を行った。期待されたサルパの濃密集群は採集されなかったが、代わって群体性の浮遊性被嚢類であるヒカリボヤが多く採集された。試料については現在解析を進めており、環境要因との比較からその出現機構を明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたサルパ類のブルームは捉えることが出来なかったが、その他の点について貴重なデータセットを取得することに成功した。

Strategy for Future Research Activity

被嚢類ブルームをビデオプランクトンレコーダーで捉えるために、過去試料の解析を進め出現する海域と海洋条件の絞り込みを進める必要がある。さらにモデル等を利用した予測データを駆使して航海前の観測域の検討を念入りに行うことが必要と考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Estimating surface water mixing ratios using salinity and potential alkalinity in the Kuroshio-Oyashio mixed water regions2017

    • Author(s)
      Kakehi Shigeho、Ito Shin-ichi、Wagawa Taku
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Oceans

      Volume: 122 Pages: 1927~1942

    • DOI

      10.1002/2016JC012268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phytoplankton community structure, as derived from pigment signatures, in the Kuroshio Extension and adjacent regions in winter and spring2017

    • Author(s)
      Nishibe Yuta、Takahashi Kazutaka、Sato Mitsuhide、Kodama Taketoshi、Kakehi Shigeho、Saito Hiroaki、Furuya Ken
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 73 Pages: 463~478

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10872-017-0415-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diel changes of food sources and their contributions to nutrition of Orientomysis mitsukurii in a sandy shore environment2017

    • Author(s)
      Takahashi K、Kuwata A、Suzuki T、Toda T、Ide K
    • Journal Title

      Aquatic Biology

      Volume: 26 Pages: 229~244

    • DOI

      https://doi.org/10.3354/ab00690

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヴィジュアルプランクトンレコーダー(VPR)を用いたウミタル類個体群動態の観察: とくに捕食寄生性カイアシ類との関係について2017

    • Author(s)
      高橋一生
    • Journal Title

      日本プランクトン学会誌

      Volume: 64 Pages: 148-152

  • [Presentation] VPRを用いたウミタル類個体群動態の観察:とくに捕食寄生性カイアシ類との関係について2017

    • Author(s)
      高橋一生
    • Organizer
      2017年度日本プランクトン学会春季シンポジウム「ゼラチン質動物プランクトンの世界」
    • Invited
  • [Presentation] 混合水域における近年のマイワシ稚魚の食性2017

    • Author(s)
      岡崎雄二・田所和明・上村泰洋・日高清隆
    • Organizer
      水産海洋学会
  • [Presentation] 飼育環境下における浮遊性ヤムシSagitta nagaeの摂餌および成長2017

    • Author(s)
      大竹詩織・下出信次・高橋一生
    • Organizer
      日本海洋学会2017年秋季大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi