• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ネオニコチノイド系農薬の海産甲殻類への種特異的毒性機構の解明と沿岸生態リスク評価

Research Project

Project/Area Number 16H04962
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

羽野 健志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (30621057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三木 志津帆  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 任期付研究員 (80780577)
伊藤 克敏  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (80450782)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsネオニコチノイド系農薬 / 海産甲殻類 / 感受性の種間差
Outline of Annual Research Achievements

計画1)、2)NNIの沿岸干潟域濃度分布調査沿岸干潟域での生物量調査:瀬戸内海西部沿岸干潟域において岸からの採水調査により4地点計56検体を、また当所所有の調査船を用いた当該調査沿岸域の沖合調査により4地点計24検体を採取した。また、NNI 7成分に加え、分解生成物5成分を含む計12成分を海水中から高感度に検出する分析方法を確立した。分析の結果、NNIは農薬頻用期(6-9月)に高頻度かつ高濃度で検出された。特に、NNIの中で使用量の多いジノテフランが最高濃度1000 ng/L、検出率93%で検出された。また、計画2)では、海産甲殻類を効率的に採捕する漁具を開発した。29年度はその定量性を具体的に評価する作業に着手する。
計画3)海産甲殻類を用いた毒性試験:沿岸干潟域で観察される海産甲殻類種(クルマエビ、エビジャコ)を用い、NNI毒性試験を行った。その結果、チアメトキサムを除く6種のNNIにおいてクルマエビがエビジャコに比べ8~100倍高い感受性を示すことを明らかにした。さらに、クルマエビにおいてはNNIの一部は代謝分解されると毒性が大幅に減少することを明らかにした。
計画4)感受性の種間差が生じるメカニズムの解明
①RI標識NNIを用いた体内動態分布の種間比較:平成29年度からのRI標識したNNIを用いた体内濃度分布を調べるため、クルマエビに最も強い毒性を示したクロチアニジンおよび2種の甲殻類種間で最も毒性値に差がみられたアセタミプリドを選定し、これら2種のRI標識部位を決定し、RI標識農薬を調製した。
②アセチルコリンレセプター(AChR)の種間比較:陸上昆虫(クモ、ノミ)の既往研究に基づきクルマエビのAChR塩基配列を決定した。これをもとに、29年度以降の他の海産甲殻類との比較に供することとしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

沿岸干潟調査では、当初の計画を上回る実績を上げており、順調に進行しているといえる。当初の計画を上回る80検体(計画 40検体/年)をサンプリングすることで最終年度の環境中濃度予測の高精度化に資するとともに、NNIの分析方法においても12成分の定量を可能にし、分析方法の高解像度化を具現化している。また、干潟に実際に生息する2種の海産甲殻類を用いて7種のNNIに対する感受性差を明らかにした。特にクルマエビにおいては2種の分解物の毒性試験も行うなど、NNIの海産甲殻類への毒性を俯瞰的に評価した成果は本研究を除いて前例がない(現在論文投稿中)。また、クルマエビのアセチルコリンレセプター(AChR)の塩基配列を決定するなど当初の計画を着実に遂行している。

Strategy for Future Research Activity

1)、2)沿岸干潟調査では、調査を継続しデータを蓄積することとしている。また、28年度に開発した採捕器具の定量性評価に具体的に着手しその優位性を明らかにする。
3)クルマエビ、エビジャコに続く別の甲殻類種を用いてNNIの毒性試験を行う。
4)感受性の種間差が生じるメカニズムの解明に向け、28年度の毒性試験の結果をもとに、RI標識NNIを用いた体内動態分布を明らかにする。より明瞭なイメージングを行うため、切片作成等の作業も新たに検討する。また、エビジャコのアセチルコリンレセプター(AChR)の塩基配列を決定し、クルマエビとの差異を検証する。

Remarks

第22回日本環境毒性学会研究発表会(2016年9月6日・愛媛大学)においてセッション「室内試験データの活用:野外影響評価へどうつなげるか」を提案・企画し、ネオニコチノイド系農薬等の野外リスク評価手法に関する課題を提起し、議論する場を創出した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 沿岸域に生息する海産甲殻類2種で見られたネオニコチノイド系農薬に対する感受性の種間差2017

    • Author(s)
      羽野健志・大久保信幸・伊藤真奈・伊藤克敏・隠塚俊満・阪地英男・菅谷琢磨・佐藤琢・松木康祐・渡邊昭生
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(品川キャンパス)
    • Year and Date
      2017-03-29 – 2017-03-29
  • [Presentation] 瀬戸内海河原津干潟におけるクルマエビ稚エビの出現状況2017

    • Author(s)
      阪地英男・羽野健志・伊藤克敏・大久保信幸・菅谷琢磨・佐藤琢・松木康祐・渡邊昭生
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(品川キャンパス)
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [Presentation] ネオニコチノイド系農薬の河口域における水中濃度と海産甲殻類への毒性影響2016

    • Author(s)
      羽野健志・伊藤克敏・大久保信幸・伊藤真奈・隠塚俊満・阪地英男・河野公栄
    • Organizer
      第22回日本環境毒性学会研究発表会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi